※画像は、

AIで作った、我が家の猫の妄想画像です。笑い泣き

かわゆい♡



最近、車を買い換えたことに伴って、

車椅子の子供の受けていた優遇、割引等の

変更手続きがかなりありました。



まず購入時はTOYOTAウェルキャブ、という

「福祉車両」を購入しているので、

消費税は無料で、かかりませんでした。




内装が30系福祉車両最上位車種よりグレードダウンした

40系福祉車両新型アルファードはこちらみたいです。

ハイブリッド能力が上がり、燃費が2倍ですラブ

(実走行の燃費計算)

ただ、福祉車両アルファードは三種類しかなく、

内装と塗装がグレードダウン。ガーン


ベンチレーションシートがなくなり、

しかも合皮もなくなり…、ファブリック混合のみ。

シートポジションも記憶できなくなり、、

子供も運転する年齢なので、使いづらいです。

皆さんも改善要望をトヨタへメールしてください…。




消費税免除には、何も必要なものはありません。

悲しくも、車の選択肢が他にない我が家には、

ありがたいです。



県税事務所に納める自動車税については、

車のディーラーさんに、身障者手帳を2週間も

預ける必要がありましたが、

公共交通機関を使う我が子には不可能と判断し、

一旦自動車税を支払った後、

還付を受けると言う形にしました。



県税事務所に伺って、税の免除を受ける車両の

変更手続きをした際に、還付申請もしました。



またETCの装置が変更になったため、

県税事務所から青葉区役所に移動し、

該当車両変更等の手続きを行いました。

区役所で承認を得てから、NEXCOへ郵送です。



約2、3週間でETC割引が使えるようになります。



それまでは、高速道路での障害者割引は

出口にて手帳提示となり、

ETCで自動的には受けられなくなります。



第3京浜などは、数百円だったりするので、

一旦止まることが煩わしく、割引は受けません。



都内の病院で、ボトックス治療があり、

治療後の時間帯は夕方帰宅ラッシュでして、

本人が辛いので、車で通いました。が!

出口に人がいるゲートがなく、そのまま通過しました。



もしかすると用賀の東京インターで、人がいるところを

行くべきだったのかもしれませんガーンガーンガーン



普段ETCしか通ってないので、

ETC以外の使い方を忘れてしまっていますね。。



首都高前払いだっけ…。。。


さて、そのETC障害者割引ですが、

18歳成人に伴い、本人のクレジットカードが必要で、

その本人のクレジットカードへ変更しなければなりません。

18歳のお誕生日で、ETC割引が一旦無効になります。


二十歳が成人であった時は、

クレジットカードを作る際に高校生である、

なんてことはなかったでしょうが、

18歳成人ですと、高校生なんですよね。


クレジットカード会社によっては、

「高校生不可」というところに該当し、発行できません。


所得もないのに、本人の口座から引き落とすなんて、

と思いましたが、

よく思うと、障害児への福祉手当のいくつかは、

「本人の口座に振り込まれる」ため、

所得制限のない障害児のいる世帯は、口座に現金が入ります。


所得制限があるお家だと、福祉手当は全てゼロ。

何にも障害児手当なるものはありませんので、

当然、本人の口座にもお金は入りません。


そこで今回、私が調べた結果、


①夫のカードの家族カードとして、息子を入れる

ただし、18歳未満は留学などの理由が必要なため、

そこはクレジットカード会社と交渉する、

(シームレスに使いたいので)


②息子のカードのETCカードをも発行する


③役所に出向いて、変更手続きをする


④NEXCOへ郵送する



それで、18歳の高校生でも、

ETC割引が使えるようになります。



障害ある子供の、本人のクレジットカードを作るには、

保護者の家族カードで大丈夫、


そんなお話でした。ウインク