※画像は、

先日日産スタジアムで開催されました、

リバプール戦です。

日産スタジアムの車椅子席は、

悲しくも前に車椅子、後ろに同伴者のパイプ椅子…。

親子で並べず、後ろからの介助も大変のようです。ガーン



※我が子を後ろのパイプ椅子席から撮影


だったら、介助者、というより、

ちゃんと車椅子の家族席として

お金をとって販売して欲しいです。


後ろからは大変ですから…。。。


国立競技場のほうが、隣で顔色も見えて、

介助しやすく、椅子も据付、

しかも日産よりお安いみたいです。


なんだかなぁ…。

日産スタジアムでの車椅子観戦は避けたいです…。


でも、リバプール戦では、

You’ll never walk alone を皆で歌うことができて、

息子は大感激しておりましたラブラブ


Liverpool FC!! 来日してくれてありがとうー!


さて!!


以前参加したことのある一般公開シンポジウム先から

参考となるセミナー等の案内がきますが、

今回、こちらのブログを読んでくださる、

教育意識高いみなさまのご参考になりそうな

イベントへのリンクご紹介です。


各障害ある生徒さんたちの体験記、

「高校でのインクルーシブ教育を語る」

「大学受験における、配慮申請準備」


などのようです。




↓話題提供スカラーのご案内↓

(コピペです)

話題提供スカラーの紹介

小菅さん
 神奈川県生まれ。2024年度スカラー。 大学では特別支援教育について学んでいる。 読み書きに困難があり、大学入試は合理的配慮の申請をして受験。中高時代は、学習障害への配慮事例がない中、学校と対話を重ね、ICTを使った学び方を模索。学校側との対話をどのように進めたかなどについて、お話しできればと思っています。

松本さん
 島根県生まれ。2020年度スカラー。島根県立大学人間文化学部保育教育学科に在学中。発達障害ASDとそれに伴う感覚過敏、読み書きの困難があり、小5からICT等を用いて生活。高校は、3つの高校を渡り歩き、6年かけて卒業。この春、大学に進学。高校生活での経験から感じたことをお話したいと思います。

堀さん
 鹿児島県生まれ。2018年度スカラー。 京都精華大学・メディア表現学部在籍中。生まれつきの弱視で、小学校は盲学校へ通っていたが中学校からは地域の普通校へ入学。中学時代から友人関係や周囲との接し方に悩み、合理的配慮を足枷の様に感じていた。高校では試験の時間延長以外で、大きく合理的配慮を受けなくなった。在籍していた高校では「学校改革」と「多様化」「インクルーシブ教育」という位置付けで定期考査が廃止され、学校がどんどん変わっていった。それ以来、現代の「多様性に寄り過ぎた考え方」へ疑問を大きく持ち始め、複数の教員や生徒達と共に学校へ対話を試みた。「インクルーシブ教育」とは一体誰のためにあるのか。私の経験からお話していけたら嬉しいです。

渡辺さん
 兵庫県生まれ。2017年度スカラー。高校1年生でDO-ITに参加。筑波大学大学院・博士前期課程に在籍中。膠原病系と神経系の疾患により、書くことの困難さや痛み、強張り、疲れやすさなどがあります。シンポジウムでは、私立中高時代に合理的配慮を求めて提供されるまで、どう行動して何を感じていたか、お話しできればと思っています


上記リンク先に詳細あり



ぜひ、障害、または、苦手ある子の

教育意識が高い皆様のご参考になりましたら…。