※画像は、

夫と出かけた、二子玉のサファイアラウンジと、

グランドエグゼクティブシート、の写真です。

暑い中、涼しくて快適、リラックスできました。


車椅子の末っ子は、

放課後に駅の商業施設で個別指導を受けて待機、

ありがたかったです!



さて!

本当に毎日暑いですねー。

夏休み前から、もはや盛夏ですね…


上の子さんたちのお祝いが続いたことや、

痙性コントロールのための

ボトックス治療後の嚥下問題対策、

新たなリハビリ、小テストにも追われて、

すっかり遅くなり失礼致しました。。



大変遅くなりましたが、

Nest Yokohama、6月の活動報告ですウインク


ミーティングで、

作業手順、

タイムスケジュール、

作業上の注意事項などお話ししまして、手洗い後、

早速スタート!



これから使う食器を洗ってくれていますラブ



型抜きをして、成形しています♡

お花になるかなー?爆笑



卵液をぬってくれています


パイナップルのカットだよ!

どこから切るのかな?

どうやって切れば安全かな?



ゼリー作成は…撮影を失念しましたガーン

天然色素にこだわり、クチナシ青を利用、

綺麗なブルーのゼリーですよ♡




完成!








終わったら、食器と器具を洗浄し、布巾で拭き上げます


「ハサミは開いて洗うんだよ」


お母様の細かなお気づき、とても感謝ですラブ



アルコールで除菌。

無償で貸してくださることに、感謝です。


今回も楽しく学べました!



細かな作業も、集中して指示通り動けるのが、

Nestの常連会員さんたちです!



細かな作業が得意な方、

体を使う下準備作業が得意な方、

みんなの得意を活かして、こっそり分けています。



重い自閉症の方であっても、

お母様のこれまでの熱心なお取組により、

素直で集中力あるお子様に育っていて、

お母さまを尊敬します!

(思い出すと泣いちゃいそうですが…)



いつかお母様の了解を得て、

これまでのお取組を書いてみたいです。



我が家同様、会話は不可能と言われた自閉症の子が、

すでに療育手帳では良い方を持っていて、涙が出ます。



そのお子様と私が出会ってからの4年強ほどでも、

社会に馴染ませる想いで取り組まれ続けている

ご両親。



目を合わせた双方向の会話も可能になり、

Nest活動の中でも、当初と違って

みんなの輪の中で取り組めるのが標準となり、

私も感動しています。



また、他にも、

周りを見る力が育って、

助け合える関係になっていることも、

とても嬉しいことです。



協調性がないと、社会に出て定着することは困難。



色々と世間を見ていますと、

周りと比較して、少しでも劣る人を探して見下し、

優位に立とうとするのが、

社会的には控えめな層にいる方々の傾向。



そういう層の子育てでは、

お母様も残念ながら、社会に否定的だったり、

周りのせいにしたり、

批判的、人に感謝も薄く母性も弱い、

非常に言葉を選ばない方がなぜか増えるのですが、

それが子供にも出てくるんですよね。



何を言っても、言い返すようなお子様になります。

これまでその様子を多く見てきました。



お勉強も控えめなので、

社会に出れば、そんな僅かな偏差値の差は判断されず、

一律に見られるのに、

微妙なお勉強ばかりにこだわりすぎると、

心が育っていない子になるのですよ。



それだと将来、孤立してしまいます。



障害や苦手を受け止め、それに向き合い、

協調性を磨くことで、

苦手ある子供達は、人に好かれやすくなります。



苦手がある子供ならば、

人に好かれる子に育てたほうが、得です。



社会に出ても、変なプライドで反発する子もいまして、

会社が保護者に連絡しても、

親子は似ているそうで、反発されるそうですよ。。



会社で問題が起きた時、保護者に協力を求めても、

「そちらでなんとかしてください」

「私は関係ありません」

と、関わらない親と会社でもめて、退職したり、

または、

苦手ある方が統合失調症になるパターンが

多々あるそうです。



いつまで経っても、子供は自分の子供。

なのに、放置するのが1番いい、

成人したら、親は無関係、などと、

親子関係が希薄な、苦手あるこの世帯も多く、

成人後に問題発生、統合失調症になり、

引きこもりになるパターンが多くあるそうです。



お母さんに甘え方を知らない、

苦手ある子供たち。


切なくなるシーンも、目の前でよく見てきました。


学力上位層とそうでない層の違いは、

子供との関わり方。愛情のかけ方。



親子のリラックスした会話が圧倒的に少なく、

「送迎=子育て」と勘違いしているのが、

そうでない層。


ぜひ、思いやりを持って欲しいです。


思いやりとは何?と思うかたもいそうなので、

相談してもらえたら、個別事例に沿ってお教えします。



子供のトラブルは、必ず良好に解決してきましたので

自信はあります。チュー



ちなみに、大学生の子供が

執拗に受けた嫌がらせによる人間関係トラブルも、

解決しまして、そのトラブルも良好に終えました。



その結果、また良いお話が舞い込みまして、

将来につながると嬉しいです。


初○研修先のマッチングもありますから。



詳しく書けませんが…。



苦難、困難も、全て意味のあることに変える。

これは、親しかできないことです。



家に居たがるから家にいさせる、のではなく

親子で共に取り組み、

新たなこと、新たな関係にチャレンジさせる、

それで必ず、子供は変わってきますウインク



ぜひ、そんな新たな取組み、出会いの一つである

Nestのイベントでお待ちしていますね!



高校生ばかりになってきましたので、

多忙な方が増え、参加者が減っており、、、

ぜひ、小学校高学年〜のお子様の

お気軽なご参加をお待ちしておりますウインク



もちろん、苦手がないお子様のご利用もwelcomeです!



どのお子様も、より良い未来になりますように!


この度も、赤い羽根共同募金から

消耗品や交通費の一部を使用させていただきました。


みなさまの温かなお気持ちを無駄にしないよう、

有効活用させていただきます。


1人でも多くの苦手ある子が、社会で活躍しますように。

納税者になれますように。



ありがとうございます。