実は…少し前にショートステイを体験利用しました。

といいましても、お初の場合は体験、なんですよね。

基本は月6日??だそうですよ。

事情により日数追加してくれます。



重め肢体不自由なもので、

「家で長時間留守番」が不可能。

要はトイレに1人で行けないので…。


大学生、高校生だと、親が多少遅くなっても大丈夫な子がほとんどですが、

本人としてやり方がわかっているとしてもできない、

そんな肢体不自由の子どもは、いつまでも支援が必要。

長時間のお留守番なんて不可能なんですよね…。えーん



昨年、特別支援学校管理職や教師らからの

「会話可能だが社会性欠如する生徒への理解のなさ」と

「子ども特有の過大表現があることへの知識不足」

から、児相通報されて以降、

(よく知る先生方や医療者、ほか有識者、

私たち夫婦を長年知るみなさんが呆れていましたが…)


余りにレベルの低い管理職と悪意ある教師に判断され、

本当に頭には来た「我が家の事件」でした。


ストレッチで痙縮による手術を防げている我が子が、

そのストレッチや運動をめんどくさがり、

反抗期も相まって、父の悪口をひどく誇張した結果、

それを悪用した、特別支援学校の学校長。

下がっていた自らの評判を、保護者を下げることで

なんとか繕おうとした「事件」でした。


訴えたらどうですか?と周りは言ってくれましたが。

検討中です。



広い世間を知らない特別支援の教員の世界あるある…


ただ、

起こってしまったことも「チャンス!」と捉えました。

ピンチもチャンスにチュー


教師といえど、適切な教育ができない人はいます。

公務員しかなれなかった、とりあえず教師の方々。

教育に志もない。えーん

(注意⚠️そうでない先生もいらっしゃいます!)



そんな未熟な相手に怒っても…仕方ない。

逃げるが勝ち、です、よね。



この「我が家の大事件」を機に、

我が子へ「不得意を理解させる」ことに成功しまして、

「失敗から学び、将来への糧に変える」

ことができました。



その一環で、もう一点、

これからの生活を実りあるものにするため、

現実の将来を体験させようと決めまして、

泣く泣くですが、ショートステイに申し込み。



これも、ショートステイは神奈川県内どこもない、

息子さんのような会話可能で重心ではない子が

利用できそうなところはありません、

これまで役所や相談支援で言われ続けてきましたが、

自力で見つけました。



相談支援員なんて、本当ーに役立たず。

彼らの仕事は話を聞くだけ、だったのですよね。

この生活に同情されて終わりました…。


‘My sympathies ‘

「お気の毒です〜」

といえばいい仕事…。羨ましい。。。。

いつか、私が変わりたいですよ、ほんと。



これも、今わかったのですが、

そういうお仕事の方の中には、

「解決せず、ただ傾聴するだけでいい」と

学ぶ方が多くいるようなんです。ガーン



支援が欲しい私のような者にとっては、

聞くだけなら聞いてくれるな、と思ってきましたが、

まさか、「傾聴すればそれでいい」という言葉が

「支援を提供する側の全ての職業」にあるなんて知り、

正直な気持ちは「憤り」でした。


個人情報だけメモされ、記録され、施設に吸い取られて。。。



一度も使ったことのない地域活動施設から、

ずーっと…ショートステイの申込手順等がきますが、

「重心の方優先」とのことで、10年以上、

私のぎっくり腰、体調不良等、

どんな事情があっても、助けてくれたことは皆無…えーん


レスパイトなんて出来たことがない、私たち夫婦。



話は戻りますが…。


ショートステイ体験の日、

さまざまなものを持ち込み、

嫌がる子供を説得し、社会体験に伺うと、

なんと叫び回る方が…。


たまたまいらしたそうで…。


軽い方が多いと聞いていたのに、

そうではなかったようでした。。ガーン



帰る!

という息子に、夫婦で旅行を予約していた私は

同じ時間に食事は避けることや、

交互に共有スペースを使うことをお願いし、

ひとまず息子は個室に入り、

好きに過ごさせてもらいました。



一泊二日だけ…。



息子のことが気になりますが、社会勉強…。



それぞれ対策のものは持ち込んでいましたし、

子どもが私に連絡できるようにしていました。



そうして夫婦で近場の観光地でフリーステイ。

取材を兼ねて。

(後にご紹介しますね!)




プラチナメンバーは、列に全く並ぶことなく、

こちらからスッとチェックイン。

(裏技で、一気にプラチナメンバーになることができます)


メンバー用ラウンジはありますが、

飲み物が残念、おつまみも誰かがごっそり…。

(私は食べませんけど)




なので、

やまぼうしさんへ




幸運の神様が、なんと儚くすぐ消えてしまった、

この素敵な雪景色を夫婦にプレゼントしてくれましたラブ


綺麗な雨樋…チュー

建物の美しさが好き…。


到着したら、大雪スタート!

翌日以降に多くが消えた、儚い「春の雪」でした。


ディナーもフレンチで。













素敵な小箱のスイーツはマカロンなど。照れ

持ち帰りました。



大雪降ること数時間で、素敵な夜景。

到着後に大雪なんて、神様仏様ご先祖様?に感謝ですラブ



朝の風景。

富士山が見えるお部屋にしてくれました。


夫婦だけの、朝食。

フレンチを選択しました。


この景色に感謝…。

おそらく、夫婦にプレゼントしてくれました♡

(と思う…チュー


階段よ、、階段。

息子はこれないです…。


何かの時は、スタッフ総出で担ぐそうですが、

危なすぎます。


車椅子ではいけない場所ですが、、

本当に久しぶりに、アクセスを何も気にせず、

ふらっと行くことができました。


ぜひこのロープウェイも、

Accessible になって欲しいです。

プリンスさん、頑張って〜。


↑エントランス横に、車椅子スペースあります!



ショートステイ先のスタッフさんたちは

福祉のお仕事の方なのにパリッとされており、

(失言失礼、でも事実…。上流一般企業の方のよう)

さらにとてもお優しくて、理想的でした。



日中活動支援として、外出や、

室内でも運動までしてくださり、

またリフト付きのお風呂は家より快適だった、

アトラクションみたいで楽しかった!

と息子が話していましたウインク


一晩、知らない場所、知らない人たちに囲まれ

離れたことで、学んだこともあった息子。



苦手ある子の

子離れ、親離れ、互いの学びのチャンスとして、

ショートステイ体験記、でした。