※画像は…

現在、検討しています、プライベートボートツアー。

簡易電動車椅子の子供は、車椅子ごと船に乗れない。

レギュレーションだから、と、

昨年、ホノルルでは言われていました。

が、今回の旅では、車椅子でも楽しめるボートツアーを

おそらく取材してきます。

お楽しみに♡



さて!

今月からちょくちょくと回数を増やしています、

「路線バスに1人で乗って帰宅する」

という、自立に向けての一歩。

これまで、約束した時間にバスに乗り、

乗る前にはLINEで連絡してくれていました。


私はそのバスをバス停で待ち、

見守ってきていましたが、

なんと!その約束の時間まで、家の周りや隣家まで

落ち葉拾いやゴミ拾いのお掃除をしていましたら、

最寄りの交差点から、

「ただいま!」

と、我が子がこっちに向かって帰宅してきたのです。


あれ?次のバスじゃなかった??と思いましたが、

目の前には我が子。



バス停から、なんと1人で帰宅してきました。

しかも、、ちゃんと道路の端を走って。



感動の記念日となりました。



転ぶとか…何もなくてよかった、、、と、

これまでの付き添いの日々からの不安も持ちつつ。


なにより、私の姿を見つけた息子が、

遠くから、大きな声で

「ただいま!」と言ってくれたなんて…。



抱きしめたくなりました…。

(後でこっそり…ハグしましたけどラブラブ



定型発達の子供の子育ては、

遅かれ早かれ「必ずできるようになる日が来る」

という安心感と、

いつまでには9割の子がそれをできるという

母子手帳にも示された、目安となる期日があります。



苦手ある子の子育ては、

「できるようになるかはわからない」

「一生できない可能性が高い」

「その子それぞれ、教え方が違う」

「もしできたら奇跡」

雲の中で何かを探る、そのような子育てです。



だからこそ、できるようになった日は、もはや記念日チュー



いつか家に1人で帰ってきて欲しい、

安心して、当たり前にそんな日を迎える、という、

可能になるのかわからないような、この儚い夢が

現実となるのはまだ少し先でしょうが、

それっぽい体験をできたことが、幸せでした。


小さな喜びを、ありがとう。


互いの認識のずれから生まれた、小さな喜び。



(事故に繋がらなくてよかったですが…。)



何日経っても、まだ夫婦で喜んで語っていますおねがい


いつか、そんな日が当たり前になりますように。


少しフライングして体験した幸せでした照れ