入学し、数日経過しております。
お勉強以前に、普通の学校生活を求めて、
随分とハードルを下げて学校や委員会へ依頼する日々。
![]()
![]()
![]()
これまでの地域の小中学校と、
我が子の通う特別支援学校の違いのなかで、
違和感しかないことを記します。
①朝、登校時に門番の先生がいない
これまでの学校生活では
何時から何時までに登校してください、というのがありました。
それがアナウンスされておらず、
9時登校と書かれていますが、
前後10分で登校しても、
「おはようございます!」「おはよう!」と
出迎えてくれる先生がいません。。。、
知的障害の生徒が脱走しないように、
校舎の重い扉が閉めてありますが、
車椅子の子にはそれを開けられません。
なので、毎日、扉の前で私が開けるのを待つ日々です。
(これまでは車から先に我が子を降ろし、
私が諸々持ち物など準備している間に、
1人でエレベーターを使い、教室に入って行きました)
誰この子?という目で見る通学バスの運転手さんたち、
そのバスの介助員をされている年長の女性たち。
「入りたいの?」と聞かれたことも。![]()
![]()
![]()
もちろんですよ、登校してきたのに。
生徒に向かって「入りたいの?」はないですよね。![]()
「おはよう!」と迎えてくれた9年間が懐かしいです![]()
当たり前ではありませんでした![]()
![]()
また、インターホンがないので
ピンポンと押すものもなく、、、
鍵がかかってなさそうな扉を一つ一つ探し、
とてもとても重ーい扉を腱鞘炎の手首で頑張って開ける毎日。
本当に辛いものです。
たまたまいらした学校長に相談しましたところ
「(息子は)携帯持ってますか?
学校に電話をしてくれたらあけます」と。
毎日登校の時に学校に電話しなきゃいけないなんて!
信じられません。
ひとまず改善をお願いしました。
②授業の区切りがない
これまでの9年間は授業の区切りがはっきりしていました
ズレたことはありません。
が、今の生活は授業の区切りがありません。
他の生徒の介助や、乗り気でない生徒の気分で、
どんどん予定が伸びます。
待ち時間がもったいないので、
「何時まで時間がありますか?」とお聞きして、
次の授業が始まるまでの間、
学校探索や歩行訓練等させています。(私が)
ちなみに、入学後の校内案内はありません。
楽しかったですよね、入学後、
クラスのみんなでここはなんの部屋、など
案内されて回る校内。
知的障害児対策でエレベーターは封鎖されており、
パスワードが必要です。
ワンフロアの狭い空間で過ごしています。
③プライバシー配慮がない
特別支援学校見学された方ならご存じでしょうが
通常、生徒の番号が新年度にわかりますし、
どこも名前ではなく番号が貼られていましたが、
全て名前です。
流石にやめてほしいので、出席番号にしました。
生徒の名前はどこにでも貼ってありますが、
先生方の顔写真やお名前が貼られておらず、
我が子にとって(私も)わからないんですよね。
生徒はどこも名前つき、先生は名前なし。
これまでの生活では、先生方は名前付きでした。
これもお願いしました。
④知的障害児への声掛けが下手
「早く!!!!」
「いつまでするの!!!!」
「ねぇ!!!」
などという大声での声掛けと、、、
部屋の隅に逃げて動かなくなった知的障害児に、
怖い顔で早く来いと睨みをきかせる先生。
これまでも見たことがありましたが、
やはり変わりませんね。
分教室レベルでも、声掛けが不適切のようです。
やった後の声掛けではなく、
そうしてしまう(なってしまう)前の誘導声掛けが必要
ですが、これまでの個別級同様、難しそうですね。
どうすべきかのルールがはっきりしていないので、
お子様方も混乱しているかと推測できます。
いつも同じルールで正しい行動に誘導する、
他害行為に対して、10回やれば10回とも声掛けすべきで
10回のうち、2、3回しか声掛けしない保護者や先生が
これまで結構散見されます。
こだわりある生徒さんには、
そのこだわりを活かした声掛けをすべきだと思います。
教員という立場の大人がキレて対応してしまったら、
二度とその子は聞かないでしょう。
残念なものです。
この対応のためか、混乱して叫ぶ子たち多数、
同じフロアに響く声に恐怖を感じて痙性が増す我が子。
今日また嚥下問題がでてきまして、
学校をやめなきゃいけないのかもと残念に思っています
![]()
![]()
![]()
⑤放課後等デイサービスの車で下校渋滞
これはひどいもんですよ、ほんと。
真面目に下校したら、
学校を出るまでに10分はかかりそう…。。。
通学バスもあるので、
せめて通学バスと保護者の車の送迎時間と、
放課後等デイサービスの迎えの車の来校時間は
分けてくれないと、、、
放課後等デイサービスの車の運転の荒さが怖くて。
(スピードを出しています。お子様が可哀想!)
保護者の方はご存知ないでしょうが、
多くの放課後等デイサービスの車は運転が荒く、
マスクなしで運転手が咳をしまくり、
車内の他校の子供達は、ずーっと車内待機。
これまで暑い日にエンジンオフの車もありましたが
特別支援学校は放課後等デイサービス利用率が高く、
ものすごい数の送迎車です。
時間を分けて欲しいものです。
なので、帰りの会をせず、先に下校することにしました
⑥自立から程遠く離れた生活
これまで連絡帳がなく、
体調や下校のことなど自分で話していた我が子ですが、
(もちろん外来オペなど大事な用事は私から時折連絡)
毎日保護者が連絡帳で伝えるように、とのことでした。
これだと私に依存してしまうので、
これまでのスタイルで行くことを伝えました。
⑦トイレ個室がない
リハビリ予約の都合上、早迎え等する時がありますが
特別支援学校には、
母親が息子のトイレ介助をする場所がなく、
男子、女子のトイレのみ。
中には、広いスペースが2つある感じでしょうか。
これまでの「身障者用トイレ」がないため、
トイレ介助を男性教諭に依頼しないといけません。
急いで連れて行きたい時、これは困ります。
一つくらいあってもいいのに、と思いました![]()
お忙しいのに先生にお願いしなきゃいけないのも
罪悪感があります。
⑧先生方がとてもとても忙しくて教室から消える
マンツーマン対応が必要な子しかいないため、
先生が1人のトイレ等で、教室から1人消えます。
おそらくどこもそうですが、
登校後補水、トイレタイム。
下校前にも補水、トイレタイム。
10人いたら??
想像に容易いですよね。
ある日は戻ってきた歩行可能な肢体不自由さんが、
我が子の持ち物に興味を持って触りはじめて、
思わず「ごめんね、触っちゃダメだよ」と注意しました
なので、水筒、筆記用具、ティッシュなど、
これまで机上に置いていたものを全てロッカーへ隠し、
欲しい時に毎度頼む必要があります![]()
![]()
![]()
![]()
知的に重い子がいた小学校個別級では、
これではダメだということで、
知的の重さで3クラスに分けて対応、
(中学は善悪のわかる子しかおらず)
机上に必要なものを置けないのは
悲しさしかありません。![]()
![]()
![]()
取り急ぎ、
委員会には肢体不自由の中で知的のクラス分けをお願いしました。
学校管理職の判断になるため、おそらく却下されますが
ここら譲れませんので、これからも交渉します。
これまで頑張って自立に向けて伸ばしたことが、
個人所有物を扉付きロッカーにしまわれたことで
自分の意思で取れなくなります。
悲しいです。
⑨雨の日でも屋根がないとこで乗降
通学バスが広くスペースをとって駐車しており、
肢体不自由はずぶ濡れで乗降させなければなりません
これまで慣れているものの、
他の特別支援学校には広ーい広ーい屋根があるのに
ないのが残念です。
色々と心配しかなく、安心なことがゼロ、、
我が子もショックで校内でほぼ一言も喋らず…。
登校から下校まで付き添っていますが、、
終わりが来ない感じがします。
やめるしかないのかな。
これまでの社会的な一般常識が通用しません。
特別支援学校も学校なんだから、、、。
教師は挨拶できてほしかったですし、
学びのツールは準備していてほしかったです。
斜面台すらないので、持ち込みました。
終わったらロッカーに片付けなければ
おそらくお口に手を入れている子に触られるでしょう。
他の子の唾液がついて汚いなと思うこともタブー![]()
他の子の唾液が苦手です、と言ってはいけないのです。
我が子には、唾液は汚いから人にかけてはいけないと
教えてきたのに、、、
普通の社会からきますと、
こちらに違和感しかありません。。。。
でも、ここでは私が宇宙人。
学びを提供して欲しかったですが、
託児を目的にしなければなりません。
共に生きられない神奈川県、
悲しい気持ちでいっぱいです。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
集中力がない子や、受験生には、斜面台は必須。
我が家には様々な斜面台があります。
障害関係なく、幼稚園小学校お受験、中学受験、
高校受験、大学受験などなどの対策に!
教育ママのおすすめでした♡