嚥下障害がまだ続いており、
食べられず、飲めない日や、
食べられても1時間ほどかかる日などあります。
以前からも、リハビリや体のほぐしで
登校が遅れてしまうことも多い我が子ですが、
ふと気になる言葉がけを頂くことがあります。
「今日は早かったね」
「今日は遅かったね」
「もう少し早かったら〇〇に間に合ったのに」
「今日は遅かったけど、また〇〇してたの?」
我が子の他にも、不登校の子がたまに来ると
「今頃来たの?今日は来るんだ〜」
「いつ来るかわかんないから何も準備してないわ」
「今日は何する?」
と、指導する内容すら、もはやなくて。
来る気持ちになれます?こんな言葉かけで。
さらに不登校にしているのは、
学校の職員じゃないかと思うほど。
我が子の場合、
心の奥底で、めんどくさい言葉だな、と思いますが、
それにすら気づけないんだなと諦めの気持ちもあり、
「お気遣いありがとうございます〜」と、
何を言われても、私が適当に返しています。
普通に「おはよう!」とだけ言ってくださる先生も。
それが一番ありがたいですよね。
ぐちゃぐちゃ言われたくないですが、
女性教師陣に余計なお言葉がついていることが多く、
お気遣い頂いているのは承知で。
普段からこういう失言も多いのは知っており、
ご本人らに悪気がないのも承知なのですが、
これでは言葉掛けとして不適切だよね、と
心の中で思っています。
狭い社会で仕事をしているとこうなるのかしら、と。
もし、これが子供だけで、
学校に頑張ってきたのに、こんな言われ方をしたら…。
普段は遅刻しないけれど、
遅刻してきた子に対して、先生が(これも女性)
「何時だと思ってるの?なにしてたの?」と
ヒステリックに怒鳴る姿も見ました。
「親と喧嘩して…」と男の子が返していましたが。
「早く教室へ走れ!」と先生。
つい、私は
「お疲れ様。廊下が雨に濡れているから、怪我しないように気をつけて、歩いたほうがいいよ」
と言いました。
親と喧嘩して遅くなり、
先生にもヒステリックに怒鳴られて、
大人のこと、信用できますでしょうか。
朝から子供に遅刻させるほど喧嘩するご家庭なので
お母様の質もどうだか。
どうせ遅刻させるなら、解決したらいいのに。
お子様も可哀想ですよね。
子供と揉めるなら、
大人が着地点を見つけて誘導して話しましょう。
先生らも、子供の心を伸ばすつもりはあるのかな、と
悲しい気持ちになります。
私立中では聞いたことがありません。。。
問題発言ですよね。
なのでぜひ、不登校のお子様、または遅刻の際は
保護者様も共に登校されることをお勧めします。