個別級にお子様がいらっしゃるご家庭で、

「国語」はどのように学習しているか、

把握されていますか?



我が家では、個別級入学、小学校一年生の頃から、

毎日音読をしていました。



とは言っても、

カルテ上、重い障害のある子ですから…、えーんえーんえーん

絵本の読み聞かせ、

単語のカードは幼少期より続けていて、、

でも、まだすらすらと三語文が読めず…、

厚紙で隠して一単語ずつ見せたり、

工夫しながら家庭教育していました。



上の子達の時、

小学生時期は毎日音読の宿題がありまして、

時折、「暗唱」もありましたが、

あれは大変よかったと思います。ウインク



末っ子の、リハビリの毎日ですが、

遠〜い療育センターから高速道路で帰宅し、、、

幼稚園や小学生の頃の上の子さんたちと話もしつつ、

ご飯を作りながら、聞いていました。w



音読カードにニコちゃんマークでサインをしたり、

ほぼほぼ、、

「シャチハタ押しといて」も多かったです。ガーンゴメン



そんなこんなで、四季に合った内容で進む

国語の教科書は、

さすが、内容が良いので、今でも愛用しています。w



個別級に入学して、驚いたのは、

「教科書学習をしないこと」



まず、教科書を使いません。

プリントでしたが、このプリントも、

学習に合わせて段階的に計画されたものではなく、

適当なもの。。。


漢字のプリント、読解のプリント、

各種ありましたが。


本当は、私が思うのに、

国語の教科書に沿ったものが良いはずなのですが、

国語の教科書に沿った漢字や簡単な読解プリントは、

全く、、、未だに学校にはありません。



教科書に沿った内容で適当に作ればいいのに…。

何年か使いまわせますよね…、毎年…。

なんて思いますが…、期待してはいけません。


私ならそうするかな…、と、

我が子のために家庭で問題をノートに書き、

作っていました。



個別級は、学年の進度に追いつこうとしません。

国語が「総合」など、別なものに消えてしまい、、、

個別級のイベント準備のために、国語が消えます。



国語は大事ですよ、

私みたいな主婦が言うのもなんなので…、

上の子さんたちに言わせますと、

(障害児のきょうだい児なので、いつも行く先々、、そして通う公立中などの学校では教師や保護者、生徒たちに見下されますが…、一応、数字的には大学もいわゆる難関で、就職偏差値は最高ライン)


「国語力がないとダメだ」

「国語の教科書は暗記しても良い」

「各教科の問題がわからないのは、国語力がないから」


と言って、理系文系問わず、国語の重要性を唱えます。



というわけで、たかが主婦ですが、

こんな子供達を育てた私としては、

国語の教科は大事にしてきていまして、

音読は、個別級で期待できず、ほぼやらないので、

家庭で読ませています。

理解した内容も、口頭で確認しています。


これは小学校入学から。


もちろん、愚息なので、なかなか期待通りにはいきませんが。


漢字学習も、漢字だけやるより、文章から覚えたほうが理解が速く、定着して良いです。

感情が入ると人は記憶するようですね。


音読を全くせず、

漢字だけ学んでも、定着しません。



学年相当、音読されていますか?


ちなみに、我が家は視覚が弱いので、

光村図書のデジタル教科書を購入しました。

千円くらいでしたが、

ブラウザ版がおすすめです。


また、別に拡大教科書(無償)を入手しました。

文字の大きさは三つあり、

1番小さなものにしました。


見やすいので、音読は拡大教科書を利用しています。



観察する限り、我が子は

読むことと、理解すること、が分離しているので、

読んでも一度では理解しておらず、

読ませた後、私が音読して聞かせて、

理解度を確認しています。




デジタル教科書ですと、私が時間がないときに、

音声で読み上げてくれるので、

聴覚優位のお子様にお勧めです。おねがい




うちの子はどのように理解しているかな?

特別支援の必要な子の育児は、

親に観察力が非常に求められます。


さまざまなお子様を拝見してきましたが、

多くのお子様が聴覚優位な感じにお見受けしています。



4月から小学校個別級に入学される場合、

ぜひ、主要教科、特に国語はぜひ、

「教科書を読ませる」ことをお勧めしますウインク


中学受験をするお子様で、
各教科伸びない!と言う子も、
日本語で書かれているその問題の意味がわからないことが多いとか。

言い換えてあげれば、算数の文章題が解けたとか、
上の子さんたちからは、よく聞いていました。

上の子さんたちとは
末っ子の出生前後から交換日記をしていました。
幼稚園、小学校低学年でしたが、
会えない時に、交換日記はなかなか良かったです。

その後も私の誕生日ごとに、お手紙は頂いていますラブ

年を追うごとに、文章が素敵になり、
文系の子の方がさすが深い内容で、
誰が産んだのかな〜⁉️と、家庭内でネタにして笑っていますチュー
知識の薄い親でゴメン笑い泣き

冗談はさておき…、
中学受験を目指すお子様たちにも、
どんなお子様にも、ぜひ国語力をウインク