障害あるお子さんとの旅行、どうされていますか?
我が家は夫が国内外に出張があったため、
(コロナ禍でオンライン化、
出張は激減、いや、ほぼなくなりましたが)
マイル消費のたびに時折出かけます。
今回も個別級をいいことに、、、
(塾に行けず、家庭教育…)
夫が企画して、行くことになりました。
国内旅行なのですが、
肢体不自由ですと、バリアフリーが必須。
空港までの移動、
機内、
ホテル内、温泉、観光先。
全て細かく詳細にチェックしています。
自宅から空港は、本来なら空港リムジンがありますが、
車椅子なので、羽田空港駐車場へ向かうことに。
車椅子スペース予約枠はすでに満車、
当日にかけることになりました。
これも、空港駐車場のご担当者様へ確認しまして、
おそらく止められそうです。
(前回混雑して離陸ギリギリで困ったんですよね〜)
宿泊先は三つ星以上のちゃんとした洋風ホテル、
そして、空港からの移動は、レンタカー。
横浜市でもUD車は少なくて手配は厳しく、
朝は8時以降でないと呼べないのに、
地方は更にUD車が少ないので、まず乗れません。
空港に確認しましたが、
やはり車椅子対応のタクシーはないそうで、、、
空港⇄ホテル移動のためにレンタカー手配しました。
ホテルまでの片道、30分。
シエンタ、3万円。w
タクシーのほうが安いですよ。
そして、海辺のホテルでは、
非日常でゆっくり滞在したいため、
あえて福祉感あふれるバリアフリールームは予約せず、
眺望優先で浴槽のある段差のないお部屋を予約。
グランドフロアのキッズの声も届きにくい、
高層階指定です。![]()
毎日、介護と福祉な世界で生きていますと、
息が詰まりますので、
ホテルには癒しを求めます![]()
バリアフリールームも、
できれば非日常を演出してほしいですよね。
飛行機はJALですが、
JALさん、いつもお優しいので助かります。
羽田空港にはアシスタント窓口がありまして、
そこでご案内してくださいます。
機内に入る際は、JAL特製の木製車椅子で。
ボトックス注射の切れた足で介助歩行だと
ハサミ足になるため、とても時間がかかります![]()
(今月末なんですよね、注射予約が)
また、私か夫が中学生の息子を担いで乗りますと、
他の方々に靴型装具が当たる可能性もあり、
大変ご迷惑がかかるかもしれません。
そんなこと、あってはなりません。。。
そこで、木製車椅子で乗り込ませて頂き、
指定の座席に乗り換えます。
胸のベルトやクッション、毛布など借りられますが、
胸ベルトは席にぐるりと回すため、
後ろの方のテーブルが出なくなりますから、
当然、そこが家族の座る席になるため、
家族バラバラに。。
なので、今回も胸ベルトなしにしまして、
家からいつも持ち込む、スーツケース用ベルトで、
肘掛けを利用して工夫し、止めています。
そういった打ち合わせも、ご丁寧で助かります。
我が子は赤ちゃんと同じで耳抜きができないので、
上昇下降時は何か噛ませたり飲ませたりしています。
快適が1番ですよね。
こんなことを準備しますと、
上の子さん達の赤ちゃんの頃を思い出します。
機内に入る音のならないおもちゃや、
触って遊べる絵本、
それらの「新しいもの」を何個か持ち込み
好奇心を持たせて、機内は静かにさせました。
(電車移動も)
耳が痛くならないように、
いつもあくびをさせたり、
できない場合、
声を出さずに「がおー!」と大口あけて変顔遊びを。
静かにさせるために、お母さん女優は苦労しました![]()
それらや手配が永遠に続くように感じる、
障害ある子供との旅行や移動。
手配はいつも自己手配でしたが、
今回は「東急ポイントを貯めよう!」と、
東急トラベルサロンを利用しました。![]()
実は大規模ホテルのため、
早い時間の夕食がいっぱいなので、
さもしいバイキング夕食は要らない、と我が家の夫…。(臨時バイキングみたいな様子)
混んでいますね、2月でも。
他の小綺麗なホテルや、
百歩譲って、旅館も空いておらず![]()
夫が特典旅行をキャンセルするつもりでいたので、
旅行がなくなるところでしたが、
東急さんがホテルに交渉して、
夕食をなんとかしてくれました![]()
ゆっくりフレンチや和食を食べられそうです。
さすがでした。ありがとうございます。
東急トラベルサロン。
初めて利用しましたが、大変混んでいて、
3時間コースでしたが、、
このように親切でしたよ![]()
また、沿線にお住まいの方なら、持っているカード、
便利な東急ロイヤルクラブ。![]()
皆さんもお使いでしょうか。
東急グループさんは
自宅も土地もリフォームも東急さんでしたが、
紳士的でお優しいので、気に入っています。
この沿線に住んでいてよかったと思います。
最近リハビリに力も入れているようなので、
まだ後日、書きたいと思います。
肢体不自由ではなくても、
個別級の知的、情緒級の子は、
体の使い方が苦手で落ち着かない子供もいると、
理学療法士さんにもお聞きしています。
講演会なども企画できたらと思います。![]()
我が家は肢体不自由のため、
永遠に、小さい子を連れた旅行の準備のよう。。
まわりにご迷惑をおかけしないよう、
またこちらも苦労しないよう、
手配と確認に追われますが、、、、
波の音に癒される日を楽しみにしたいと思います。![]()