Nest Yokohama、個別支援学級おやこの会、
今月のイベントは「調理」です。
今週末、こども会議をして話し合い、
おそらくパンかクッキーになりそうです
仮にパンなら
パンにどんなトッピングを盛りたいかな。
みんなに意見をしてもらい、
リーダーさんには、その意見をまとめる練習をしてもらいたいです。
高校入試にあるような、面接対策ですね。
作ることを考えるだけで、
ワクワクしてくれている子供たちが多く、
嬉しいです
パンを作ったことがないお子さまなら、
素材の良い、焼きたてのパンの味を知ったなら、
きっと作りたくなることでしょう
スーパーのパンの味との違いに気づくかな?
コロナ禍なので、必ずマスク着用で。
さて、調理といえば、献立。
みなさまのお宅では、どのように献立を立てますか?
我が家は子供の食育を重視してきましたので、
合宿等から帰宅するといつも、
「野菜食べたい〜」と言います。
幼少期から栄養価高く節約にもなる旬の食材でメニューを考え、
成長期は背も伸ばすように考慮していました。
子供たちで、自ら作って、それを食べる。
そのものが、何でできているか、知る。
そこから栄養を考えてみる。
我が家では家庭で見せて教えてきたことですが、
みんなにもそんな意識付けができたら嬉しいです。
家族にご飯を作れる人になってもらいたいですね
(我が末っ子は難しいですが…、
会のみんなはできそうなので、期待しています)
食べるもので体はできていますから
これが採れる季節は何、どこで採れる?
産地はどこ?
他に有名な産地は?
上の子さんたちの子育てを思い出し、懐かしいですね〜。
中学受験の内容にもなりますよね。
生活の中のどこにでもお勉強は転がっているので、
さまざまな声かけをし、意識付けて、
興味の幅を広げてもらえたらいいなと思います