1月と言えば、、、、

中学受験生には「お試し受験」

そして、大学受験生には「共通テスト」。



そして、中受はお試し受験や、

大学受験なら、

事故採、いや、自己採点結果を

各社共テリサーチにかけて、

自分の立ち位置を知り、決断をする、

胃の痛い季節ですね〜。えーん



かつてそこを通り過ぎた保護者として、

受験生保護者さまのお気持ちお察しいたします。


我が子もバイト先の上司に追加授業の依頼を受け、

直前期の追加授業を行なっております。

なので、夜遅くなる塾バイトへ送迎しております。。

(受験生の親みたいで…)

大学の授業も忙しいので、念のため。



昨年からみている、思考力ある生徒さんの

学力に応じた受験校のアドバイスもしており、

塾の責任者に伝えていますが、

うまく伝わっているでしょうか。


その受け方はまずいよ〜、、、と…。

生徒さんは気づいているようですが、

親御さんがどうしても安全策だけで行きたいと…。

偏差値だけでみると、危険だと思います…。



傾向は、受けた人しかわからないことですよね。

(塾の先生はそこを受けて合格した人ではないですから、意外と知らないことも多いので、塾の言うことを鵜呑みにするのは危険だと思います。私立中高一貫なら学校の先生とよく話し合い、お子様の気持ちをぜひ尊重してあげてください…)



サクラ咲きますように〜!



受験当日の持ち物チェック、お忘れ無く。


受験票やメガネ、筆記具、時計等は当たり前、

移動中に、手指を温めるカイロ、

お腹を温めるカイロ、

また、急な腹痛予防のお守りに「ストッパ」

温かいお茶、(我が家はルイボスと紅茶ミックス)

お弁当は必ず脂少なめで、腹八分に。



模試の時から「試験日弁当」は同じメニューにしていました。


午前のテストが終わり、

満腹になるまでお弁当を食べると、

体温が上がって、胃に血液が行き眠気が襲います。


眠くなると、初日は午後の国語で爆死しますよ〜えーん

(経験者が語る…。。。)



眠くなったと気付けるならまだマシ…、

自分の体調に気付けない子も…。。

(男子あるある…)



ですので、

脂控えめ、お弁当はいつもより少なめ、

一口おにぎりとチョコレート菓子は必ず持参し、

各教科終了ごとに、疲労度に合わせて選んで食べる、

我が家ではそのように対策をしていました。



寒さと疲労対策にブランケットもオッケーです。

ただ、アルファベット等文字は厳禁です。

(筆記具や服装もチェック)

無地のものでフカフカブランケットを準備しました。

試験時は会場へいつも持ち歩いた記憶があります。



疲労を明日に残さない、

お風呂も体を温め疲労をとる入浴剤を入れ、

とにかく翌日に向けた回復を促しました。



満点を狙わなければいけない戦い、

正確に、着実に全て解く、

それでも間違えますからね、

受験生の集中力はとてつもないですね。

隣の子の解くスピードが速くても、焦らず。


その人は満点狙いでしょう。

でも自分は7割狙いなら、落ち着いてウインク



模試後もそうでしたが、

頭を使いすぎてふらふらで、

反対行きの電車に乗ったりしていましたので、

テスト後は思わぬ怪我をしないよう、

なるべく迎えに行きました。



高校受験もそうらしいのですが、

「受験生女子を狙った痴漢が出る日」です。


私立公立関係なく、

学校教職員先生方も仰っていましたが、

「試験日の痴漢」これは有名なお話です。



必ず、女性専用車両か、

もしくは、親が送迎し、同伴してあげてくださいねニコニコ



あと、携帯の緊急警報が鳴らないよう、

緊急警報はオフに…。てへぺろ

(昨年は横浜市?で数回も鳴りましたよね)


良い睡眠、疲労軽減、

そして実力発揮できますように。



目に留めて読んでくださったご家庭の

御子息御子女さまに、幸ありますようにおねがい