我が家の末っ子にも時々あるのですが、

「うそをついてごまかそう」とすること。


療育や個別級などで、少人数のなか、

多くの大人と密接に関わることが多い障害児さん。



やはり、家庭環境だけでは

どうしようも改善できなかったこともあります。えーん



我が子初の、軽く嘘つきboyでもあります。。。



個別級生徒さんは、各先生との関わりも密接なので、

そこで経験したことなどがトラウマになりがち。



教室で保護者を責める言葉や、

家庭の経済状況を探る言葉にも遭遇したことがあり、

子供の前でそれはきつい、と、

母子関係を壊さないでください、と、

お願いしたことも何度かあります。


キツく尋問を受けると、嘘をつくようになります…。



親の教育方針と、

先生の指導方針が違うことはありますが、

まだ学年より精神的に幼い個別級の子には、

「こわい」という思いしか残りませんえーん


これはとても残念だと思っています。



普段の育児では、

子供が嘘をついているかどうか、

これは顔を見たらすぐわかることですが、

親として演技が必要です。チュー



「あ、嘘をついているな」とわかっても、

「嘘つかないで!」

「本当のことを言って!」

「嘘じゃないよね?」

等々、責めよる感じで言っては、何も進みませんよね。



幼い頃は、

「なんだか違う気がするけど…、

今正直に教えてくれたら怒らないよ」とでも言うと、

すんなり言ってくれたりします。



そこで、絶対してはいけないことは、

素直に言った後に、突如、怒ること。



子供との約束を破っては、

必ず次がなくなります…。



高学年や、中学生で嘘をつく子は、

ほぼ100%、この駆け引きで嘘をつかれて、

ひどく怒られた経験があります。

(個別級に関係なく)



もし、それが誰かに迷惑をかけていたら、

「正直に言ってくれてありがとう」と、

まず言えたことを褒めてあげてください。



その上で、まずかった、とわかってるんだよね、

一緒に解決しよう、と、

寄り添ってあげると、必ず親を信じてくれます。



宿題をやってない、

課題を提出していない、

誰かに叩かれたと言ったけれど、本当は自分から喧嘩を仕掛けた、

誰かのものを壊したのは、実は僕だ、


本当は自分が悪いのに、人のせいにした、



子育ては色々ありますよね。



子供の言葉に、すぐに一喜一憂せず、

「あくまで女優として」母を演じて、

どうしたらいいかな?と、

子供に対応方法を考えさせてみるのも良いかもしれません。



個別級の子は、年齢より精神が幼いことが多く、

本当はとても素直な子も多いです。



悪気があってしたわけでもなく、

ただやりたいからやってしまった、

その結果、誰かに迷惑をかけた、

そんなことも多いでしょうが、

どんなことがあっても、ぜひ、

一緒に解決する姿を見せてあげてくださいおねがい



一緒に謝りに行く、

一緒に反省をする、

子どもが嘘をつく理由は、親にもあります。



また、困っていることを隠す「嘘」については、

仲間はずれされていることが恥ずかしい、

ママにも誰にも言えない、

ママにはいいところしか知らせたくない、

ママが残念がって不機嫌になるから…、

校内で、平常を装っている姿は切ないです。



ママを困らせたくない、

自分からは言えない、

そんな子も多いです。

「代わりに(ママに)言ってくれない?」

そんなことばをよく聞きます。



なので、校内で解決できることは、解決します。

(個別級の子に限らず、問題を抱える児童さんにも)



気づいた時は声をかけて、

校内で1人にならないように寄り添い、

個別級のお子さまなら、交流級の子の中で、理解ある子に繋いだこともあります。

普通級のお子さまなら、別なお子さまとお友だち関係を構築してあげたりしました。

(8年半以上、学校にいますから有名人です…ウインク



その場に適切な言動ができていない、

だから、原因がわからず外されている、

その理由として、ひとつは、

思ったことを口にしすぎていたり、

気づかず自慢していたり、

さまざまです。



家庭での振る舞いが、外でトラブルを誘う場合も。



子供は悪いことも一つ二つはするもので、

どんなにいい子でも、悪いことはするものだ、

うちの子に限って、

などは、まずありえません。



子供のプライベートは必ず守る。

(机の引き出しや、部屋は決して触らない)

子供の部屋を触るときは許可を得る

(子供の所有物は親のものではない)

子供のものを勝手に処分しない

子供の意思を尊重する



これで必ず、親の信頼は増します。


(大学生の我が子も、家庭教師先でお母様にお教えしており、改善してきています)



親子の信頼関係があれば、子供は嘘をつきませんし、

その後も良好な関係が続きます。



反抗期もさほど重くないです。ウインク



ラクな子育ては、良好な親子関係から。

お勉強も自走するようになります。



低学年までには構築したいですねニコニコ