子供が大好きなゲーム。
とりあげたり、、
やめなさい!
そう言ってしまいますよね。
男の子が特にはまりこむイメージではありますが、
親子喧嘩をしても、終わりはきません。
我が家の個別級在籍の末っ子によく言っているのが、
「そろそろ長いけど…時間、大丈夫?」
「明日の準備、できてる?」
すると、
「今途中だから」
「まだ前半始まったばかり」
そう言って、ボクはまだやります!
という言葉を返してきます。
そこで夫はいつも取り上げようとするのですが、
とりあげると末っ子は不機嫌になり、
互いの精神衛生上、よくありません。
ヤメテ〜
大人はオトナになりましょう。笑
私がいつもやるのは、
「いつ終われそう?」と。
すると、「これが終わったら」と返してくるので、
「わかった、終わったら教えてね」と。
区切りの良いところで区切れると、
そこまで待ってくれた親にも感謝してくれますし、
本人も納得して、ゲームを終われています。
たまに、、。終わってないんですよね。
思春期あるあるかもしれませんが。。
ここでキレてはいけません
上の子さんのパターンでも有効でしたが、
「こっちで管理するべき?それとも信じていい?」
末っ子の場合も、
「それだとお母さんはあなたを信じられないよ」
すると、次のタイミングで「必ず」やめて、
終わったと申告してきます。
あなた(の行動や言葉)を信じていいの?
この言葉がけはかなり使えますよ
そして、個別級の子には何をすべきか聞いてみます。
明日は何曜日?
何か必要なもの、なかった?
色々と会話を通してわかることがあります。
子育ては大変ですが、
自立してくれたら安心。
将来が見えてくる日がこないと、
永遠に親離れしてくれないので
さて、明日は月曜日。
来週の予定、準備、できてるかな?
寒くなってきているので、
タオルハンカチとマスクの替え、
柔らかめの使い捨てティッシュ(鼻水対策)
お腹にカイロ、
いつもより温かめの水筒のお茶、
温かい靴下、
マフラーやネックウォーマー、など。
「これ使ってね」と、
準備してあげると、子供は意外と喜びます
ママの気遣いが、子供に伝わりますように