成人した子供達がいますと、
失敗、成功含めて色々と経験があります。
いろんなお母さんにもお会いしてきまして、
はっきりと感じたこと。
個別級でも一般級でも、
私立中高でも公立でも関係なく、
子供を伸ばすお母さんは、
子供に多くの選択肢を与えて、
子供に選択をさせます。
小さな頃から子供の意見に耳を傾け、
意見を尊重します。
学ぶことに関して、強制はありません。
何かにつまづいた時は、決して責めず、諦めず、
伸びない原因を考え、共に乗り越えます。
具体的にいうと、
できない時に、「答え」を言ってしまったり、
うちの子にはできないと決めてしまうのが、
伸びない子のお母さん。
伸びる子は「塾に行きたい」と言います。
(親が細かく塾のリサーチと科目毎の評価をします)
伸びない子は「塾に行かせる」と親に言われます。
(親は、塾の評価をあまりしません)
できない時に「ヒント」を与えたり、
一緒にやってみよう!
もう一回やってみる?と促せるのが、
伸びる子のお母さん。
これは意外と怖くてですね、、
高学年ともなると、クセになってしまっており、
中学生ともなると、
わからない時に、解答を見てそれをとりあえず写し、
丸をつけている子が伸びない子の特徴なんですね。
(一般的に。)
間違えたところをわかるようにしていて、
親なり先生に相談できる子が、伸びる子。
「わからない」ということや、
間違えることを怖がらないのです。
伸びない子は、
「なんでわからないの?」
「なんでできないの?」
「また?」
という言葉にアレルギーになっています。
個別級の子では、
「だめ」という言葉にアレルギーな子も
ダメと言われそうだから、チャレンジしない。
先生でも、「ダメです」と言ってますからね…。
(小中関係なく)
冗談ぽく「ダメかな〜?」ならまだしも…。
ダメじゃないよ、
間違えてもいいからやってみて!(言ってみて)
そうすると解けたり、
実は思っていることが正解だったりします。
間違えていても、
「惜しい〜!」
「ナイストライ!」
「すごいじゃん!」
と、言えたことを肯定的に捉えて、私は褒めます。
その上で、正解への考え方を一緒に引き出します。
答えは教えません。
引き出しに入っている知識は、
その子、それぞれ。
その子が、どんな知識まではあるかを確認し、
その知識を持っていることを大いに褒め、
そこから正解に繋げてあげることで、
自信につながります。
「なんだ!僕、かすめてた!」
「私、これ得意かもしれない」
そう思ってくれたら、こちらの思うツボでして、
引き出しから探ろうとし始めるんですよね。
知識を増やそう、ともします。
自立には、自らの判断が必要です。
お金を使う、使わない、もそうですが、
判断ができる子に育てなくてはいけません。
1番大事なことは、あらゆる状況で、
自分で判断できること。
いろんな体験を通して、判断させる。
同じことばかりでは、ダメなんですよね。
あなたは絶対できない、
この子は苦手、
そんな言葉は子供の前で使ったこともなく、
(障害の特性としては各所で説明します)
子供のリミットは親が決めることではないと思って
子育てをしてきました。
うまく機能したと思います
人と比べない育児はかなり大事でして、
他人と比べず、他者を妬まない子供に育てると、
いろんな環境で育った人と、仲良くでき、
人生に関わる面接の場であっても、
怯まずしっかり話ができる人に育てたと思います。
(実は私が自己肯定感が低いので、
子供にはそうなってほしくなかったのです)
実は、私も海外経験や、いろんなママ友さんから
子育てに置いて良いとこ取りをさせていただきまして
、今に至ります。
良いと思ったことをすぐに取り入れる。
これが大事で、悩みません。
どんな子供も可能性に満ちていて、
我が子であっても、1人の個人として扱い、
意見に耳を傾ける、
子供の将来のために、幅広く経験させてみる、
どこから芽が出るかわかりませんから。
世の中にはいろんな方面に長けた方がいまして、
それまでどんな塾でも解決できなかったことも、
その方面に長けた方に任せてみたら、
なんと我が子の困り事が、3ヶ月で解決した、
そんなこともありました。
困った時は人を頼る力、
そして、お世話になったことを恐れず親に伝える力、
それも身につけてもらいたいです。
お世話になったことを、秘密にして…、
ママに怒られるから…、、、
そういう子が意外と多いのです。
子供が、そうすると決めたこと、
そうしたことに関して、
お母さんに教えてくれてありがと♡
◯さんに、きちんとお礼を言った?
自分で行動できて、偉いじゃん!
そんなことを言ってきましたが、
なかなか効果的だったと思います。
よかったこと、悪かったこと、
なんでも正直に話してくれますよ
子供の意思を尊重する、
子供を「親の所有物」として扱わず、
「1人の個人」として接する。
肯定的なことばをかけて、子育てをする。
(命に関することだけ、大声で注意しましょう)
私の子育てでしてきたことですが、
これらは効果的だったので、
共感してくださったら、ぜひお試しください
もちろん、「こども会議」は以上の趣旨を目的としています。
この子の引き出しには何が詰まっているかな?
どんな才能が秘めているかな?
そんな目線でいつも接していまして、
個別級と言えども、その道の天才がいますので、
どうしたらもっと活躍できるかな?と、
可能性を探っています。
みんなが「Nest」から、高く巣立てますように♡