個別級生徒の、「高卒取得」への道のり。
一般級のテストを受けていない、
個別級生徒には、成績がつきません。
当たり前ですよね。
教科書は読める、
ある程度は遅れてもできる、
でも、皆と同じテストでは赤点、
そんな個別級生徒さんでも、高卒資格を目指すには、
「一般入試で評定平均値を必要とせず、
筆記試験の最低合格ラインが曖昧で、
さらに入試面接点で判断してくれる」
という学校さんが狙えます。![]()
私立校さんは別に書きますが、
神奈川県立高校だと、
「インクルーシブ校」→面接のみ
「クリエイティブ校」→面接のみ
「通信制高校」→学校さんに応相談
があるようです。
たまプラーザ近隣だと、
川崎北高校→インクルーシブ校(全交流)
田奈高校→クリエイティブ校
があります。
ちなみに、田奈高校さんにも見学に行きましたが、
正直に、言葉を選ばずに言うと、
「え?タナ?」といわれる学校さんだそうで、
入学を避けられてしまうので、、、
定員割れをしているようです。
ですが、そこは県立高校!
先生は、前任校が進学校だったりするため、
やる気のある先生に当たる確率が大いにあります。
私が伺った際、川崎北は塩対応でしたが、
田奈高校は本当にお優しくて涙が出ました。
他にも定員割れしている県立高校さんは、
こっそり…応相談、もあるようなので、
今月も見学に出掛けてみたいと思います![]()
個別級の子も入れる県立高校さんのデメリットは、
言葉そのままで言うと、
「ガラが悪い」
これにつきます。。。。![]()
でもね、見た目よりも心が優しく、
やんちゃボーイが優しいこともあるので、
人は見た目ではないかも、と信じます。![]()
育った環境が悪かったのかもしれません。
実際、本当に問題ある生徒さんは、
問題あるご家庭が多いそうです。
ご飯を食べられなかったり…、
育児放棄されたり…
小中学校までで、先生に心傷つけられたり…![]()
抱きしめてあげたいものです。。。、
我が子と違って、、
五体満足に生まれているのに、ね。
まだ高校生、人生逆転できますから。
実は我が家はきょうだい児さんたちが中学受験。
(その後いわゆる都内の難関大学へ進学し、
もうすぐ1人が自立します
)
私立の良さを満喫した家庭ですので、
私立のきめ細かさ、子ども中心の教育に、
感心してきた経緯がありまして、
大人ファーストな「保身に走る先生」が苦手です。
私立は6年間、学校が責任を持って育ててくれます。
親も熱心な家庭が多く、お母様方の子供や教育環境への目の配り方が鋭いです。
(この件には、また触れていきます。)
県立高校さんにも、そうなってもらいたいです。
「インクルーシブ」は理想ばかりで、
今はまだ、個別級生徒への教育は期待できないですが…![]()
そんな私が、
ここいいな
と思った私立校さんがあります。
我が子は残念ながら肢体不自由で…
入学は叶わないようでしたが、
またご紹介したいと思います。![]()