「片付けられない」 の仕組み | 奇跡を起こす!起業・売上向上のコンサルタント【アットリライト】高巣忠好オフィシャルブログ

奇跡を起こす!起業・売上向上のコンサルタント【アットリライト】高巣忠好オフィシャルブログ

<小さな会社に奇跡を起こす!>起業・売上向上(ときどき事業再生)コンサルタントの駆け込み寺的なブログです。
~公開しませんのでお気軽にコメントでの相談承ります~

昨日の訪問先で
「現場がなかなか綺麗にならない」
という話がでまして。

その現場を見てたら、
なんとなく
「片付けられない」理由というか
仕組みがわかったので書き留めておこうかと。


現場を見ておもったのは....

綺麗にしようとしても綺麗にならないのは、掃除しないから。
掃除しないのは、めんどくさいから。
めんどくさいのは、散らかってるから。
散らかってるのは、余計なものが溢れてるから。
余計なものが増えるのは、効率よく綺麗にしようとするから。

....と、延々とくりかえされてるわけでして。。



お気づきのとおり、
この状況から抜け出したければ
効率よくとは合理的にとか考えず、
棚を増やしたり間仕切り増やしたりせず....



余計なものを捨てる、のが最初にすること。



すると、
余計なものが減ると、散らからなくなり
散らからなくなると、掃除がめんどくさくなくなるようになり
めんどくさくなくなると、掃除するようになり
掃除するようになると、綺麗になり

ついに綺麗になると、その状態を維持したくなる。

....よくみるとこれ、現場でよく言われる5Sじゃね?


兎に角、最初の一手は「断捨離」ってことですな。


つまり、
できないんじゃなくて、やらないだけ。

デスクの片付け?
アドレス帳の整理?

できるとこから始めたらいいやん♪
そしたら、なにかが変わるから。