ラブ史劇、ラブコメジャンル扱いになっている「花不棄(かふき)~運命の姫と仮面の王子~」だけど、一応武侠ファンタジー要素もあるニコニコ


 例えば、東方炻との最初の食事シーンの会話に出てきた「乞食鶏」は「射雕英雄伝」のヒロイン、黄蓉が物語中で披露した料理爆笑分かりやすい説明だと、鶏肉を使った塩竈料理かなはてなマーク実際には塩ではなく、泥を使うけどニコニコ


 「射雕英雄伝」は先日、香港映画界の巨匠、

ツイ・ハーク監督の映画「射鵰英雄伝:侠之大者」の主演がシャオ・ジャンさんと発表された事で一躍注目されている、武侠小説のレジェンド、金庸先生の作品爆笑


 アリエル・リンさんは、「射鵰英雄伝〈新版〉」で黄蓉を演じている笑ううさぎ

 主人公、郭靖は「琅琊榜(ろうやぼう)〜麒麟の才子、風雲起こす〜」のフー・ゴー(胡歌)さんニコニコ

あと「宮廷女官若曦」のリウ・シーシーさんユエン・ホンさんも出演されているおねがい

 この作品は、現在みるアジアで独占配信(チャンネルアジアでは配信されていない泣くうさぎ)しているけど、DVDは出ていますニコ


 主人公の郭靖と初対面の時は乞食の恰好だったんだけど、後に再会した時は美少女、って、

花不棄と一緒だびっくり性格も似ている所もあるしにっこり

 

 花不棄は「蘭陵王」のヒロイン、揚雪舞にも似ている、という意見もあるニコニコ境遇も共通点あるしなにっこりどちらも特殊な力を受け継いでいて、主人公に会うまで、身内と身を隠して暮らしていたしびっくり性格もこちらも似ているはてなマーク

 主人公は、どちらも仮面の王だし(陳煜は途中までは王子(正確には世子)だけど)ほんわか境遇も共通点あるかなはてなマーク


 ここまで似ていると、(原作知らないけど)狙ったはてなマークそれとも、偶然はてなマーク

 

 あと、早期リタイアしたがっている汗、要職に就きたくないビックリマーク発言をたまにする、陳煜も武侠あるあるうさぎ武侠系の関係者、自分の役目が終えたら世俗を離れたい発言、結構多いにっこり

 最近だとアニメ版の「魔道祖師」は、このケースを実行した、という事に当てはまるかなはてなマーク


 花不棄、アリエルさんの年齢の事も注目されていたけど、もし、過去に黄蓉役を過去に演じた方で、アリエルさんより若い方が演じるとなると、「射鵰英雄伝~レジェンドオブヒーロー~」で黄蓉役を演じられた、リー・イートン(李一桐)さんになるけど、リー・イートンさん、少なくとも時代劇ではコミカルなイメージがあまりないんだよな汗うさぎ


 アリエルさんと同じ、蘭陵王の夫人(王妃)役経験者なら、「蘭陵王妃~王と皇帝に愛された女~」の主人公、端木怜役のクリスティ・チャンさんになるけど、彼女ならコミカル系出来るかなはてなマーク

 クリスティ・チャンさんは現在、LaLa TVで主演作品の「玉面桃花 ~福を呼ぶ契約結婚~」が放送中ですおねがい


 まあ、10歳下のチャン・ビンビンさんが実年齢より上に見られていたというのもあったけど、30歳前半以上で10代の役を演じても、違和感なかったアリエルさんがすごいビックリマーク、というべきか(個人的には、30歳前半以上で大人びた印象の方は、古装(特にファンタジー)は、皇后や王妃、組織のトップや重鎮、女主人等回りを締める役がいいと思うにっこりそっちの方がカッコイイし)笑ううさぎ

 

 なお、黄蓉は続編の「神鵰侠侶」にも登場しますニコニコ


 あと、「乞食鶏」は実際にある料理ですおねがい最も、「乞食鶏」は明代末〜清代初め頃に登場した江南地方の料理なので、魏晋南北朝時代がモデルの「花不棄」、南宋が舞台の「射雕英雄伝」の時代にはなかったようですガーン

 黄蓉は江南地方出身だから作れたのかもびっくり

ただし、作るのは結構大変、だそうですあせる






スポーツ観戦は好き?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう