日本に来る可能性がおそらく最も高い、中国の映像作品ニコニコ


     三国志びっくりマーク


 昨今日本では「水滸伝」や「揚家将」等の古くからの中国の文学作品の人気が低迷しているけど、「三国志」は今のところ安定した人気ニコニコ

 そういえば、「西遊記」も今度舞台があるので、こちらも人気あるのかなキョロキョロでも、中国で制作された「西遊記」、日本に来ているっけガーン


 以前、調べたお茶事情だけど、古い時代は資料があまり残っていないそうだぐすん


 一応、三国時代(三国志の時代)のお茶事情はある程度分かっていて、煮茶を飲んでいたそうだ。

 といっても、粉状のお茶に、ネギ・ショウガ・ミカンの皮(資料によっては、ナツメ・橘の皮・しゅゆ(植物のグミの事)・ハッカも入っていたそうだ。)と一緒に煮込んだ、スープのようなものだったらしいびっくり

 味は薄味の野菜スープのようだったので、イマイチだったようだが(もちろん愛好家もいましたが)ガーン朝廷では酒と同等レベル扱いだったらしいにっこり唐の時代までは、残っていたようだにっこり

 または粉状のお茶を器(お茶専用の器は、あったかどうかは確定していないらしい)に入れてそこに熱湯を入れて飲んだ、(ネギ・ショウガ・ミカンの皮を混ぜた)という記述もある。酔い醒ましに飲んだそうだニコニコ
  
 もう後の時代(唐の時代位)になると、煮茶に、塩を入れていたそうだ(記録によって最初から入れる場合と、お湯が沸騰してから入れる場合があった)うさぎさらに時代が下ると塩は入れなくなるけど。

 粉状のお茶、と紹介したけど、実際は固形茶真顔固形茶自体は今でも残っていて日本にもある(例えば、高知県の碁石茶)ニコニコただ、製法は今とは違う可能性があるにっこり
ざっくりした説明になるけど、必要な分だけ、炙って削って粉状にしていたそうだ。

 香りは産地だったの国のお茶は良かったという記録はある。今の時代の飲み方なら、当時のお茶でも充分美味しくいただけた可能性もあるようだニコニコ

 結構お金の掛かった時代劇は、細かい部分まで丁寧で、その時代の特徴を現在分かる限りで再現しているけど、さすがに薄味の野菜スープ状態の煮茶は出てきた事あるのかなはてなマーク
 正直お味が想像出来ないので、再現している映像作品あったら見てみたいにっこりさすがに罰ゲームになる位のお味ではないとは思うけどアセアセ
 



好きなロックな曲教えて!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう