新着情報
・MUMU/不説活的愛(原題)(中国映画)
中国語・英語字幕版
2025/5/9より東京・新宿ピカデリーほかで
1週間限定上映
EXOの レイ(Lay)(チャン・イーシン
(張藝興))さん、ジャン・ルオナン(章若楠)
さん出演
EXOの レイ(Lay)(チャン・イーシン
(張藝興))さんは今月11日から全国公開中の
「当世がカネの世であろうとも、カネだけに頼るのは危うい。」
「カネというものは、いざという時にコメのように食えもせねば、刀のように身を守ってもくれぬ。人のように手を差し伸べてもくれぬ。」
大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の4月13日放送より、今に通じる至言。
中国文化観光省は4月9日、中国人旅行者に対し、アメリカへの渡航リスクを十分に見極め、慎重に渡航するよう促し、また、アメリカへの留学に関しても、「安全リスク」を考慮するよう呼びかけた。中国政府は「中国とアメリカ間の経済や貿易関係の悪化や、治安情勢を受けたもの」と説明している。
日本にある中国大使館は、日本の治安が悪化しており、さらにノロウイルスが流行しているとして、中国人観光客らに対し安全と衛生に気をつけるよう注意を呼びかけています。 日本にある中国大使館は4月18日、日本に在住する中国人や中国人観光客に向けた注意喚起を発表しました。
しかし、ネットの意見は、
「特大ブーメラン。」
「どの口が言うんだろう?」
「シンプルにおまいう。」
「米側は喜んでいると思う。来ないでくれたらそりゃ嬉しいでしょう。」
「最近中国は、全ての発言で高圧的或いは恫喝じみた態度しかとれなくなってますね。これがかつて眠れる獅子と言われた中国の真の姿なんですね。」
「トランプ関税で頭に血が上り過ぎてるんじゃないかな」



中国人へのビザ緩和を勝手に決めてしまったそうだし
しかし、さすがに外務省もトップの行動に腹を据えかねたとはいえ、昨今の中国人の日本での行動や、中国国内の状況を考えると注意喚起が遅いくらいだと思う、他の国は、もっと早くから出していたと思う。



「独立運動を旧日本軍と共に戦い独立したインドネシア等にいった方が余程勉強になると思うが」
「何故中国なんかに修学目的で学生を行かせるのか? 行かせるなら台湾の方が日本の近代史を少しは学べんると思うが。」
「中国の国家安全の為に外国人を拘束できる便利な法律がありますからね。危険な国ですから自分も行きたくはないですね。海外に行くなら親日国家の台湾の方がいいと思いますね」
「バブル崩壊で失業者が溢れかえってる中での145%関税(おそらく関税は引き下げされる可能性は高いが)で衣料関係企業は倒産し更に失業者が増えてる、日本なら政府批判や選挙で怒りを吐き出せるが中国は出来ない、吐口を外部に向けさせる為に反日反米へと世論誘導するのが目に見えてる。」
ちなみにネット情報だと、 アメリカ以外は、
レベル2
アメリカ・オーストラリア・カナダ
レベル1
台湾・韓国・英国・フランス・ドイツ・
イタリア

アメリカに関しては、確か今年初めの「クレイジージャーニー」情報だと危険地帯が10年前より増えている、という情報(主に麻薬絡み)
アメリカも平和ボケしている日本人の場合、エリアによっては、レベル1~2は出す必要があるかも
しかし、それでも中国の方がよっぽど危険地帯
アメリカはトランプ政権に異を唱える者や諫言出来る人がいるだけマトモである
チャイナ本土の事件を見ても日本で起こされた事件を見ても、金儲けのためなら犯罪も当たり前というイメージが本土チャイニーズには実際すでに根付いていると思いますが実際どうなんですかね。チャイナは麻薬輸出大国として非常に有名ですし(麻薬は中国国外で製造している)。
以前北朝鮮も国家ぐるみで麻薬製造している、という情報もあったから、「さもありなん」。
やっぱり真ん中の華だと自分たちで名乗る国(中華)は碌なことしないなと感じています。 歴史だけ異常に長く人口過多で、常に争い事ばかり起こしている国なので同じアジア人とは思えないんですよね。
中国やロシアのように大きくて多民族の国を1つの政府が統治しようとすると 結局専制の王や皇帝を頂く感じに落ち着かざるをえないのだろうか? 何千年かの民族の歴史でしみついた指向性のようなものが その形に回帰させるのだろうか? 統治や抑圧の雰囲気が王朝の時代に重なる気してならない 欧米日本タイプの民主主義が唯一正しいとは決して思わないが もしかりに中国が欧米型民主主義を求めたとして 揺り戻しを繰り返しつつ何十年何百年かかるような気がする。
それから、中国の外務省の報道官の慇懃無礼ぶりが気に食わん、その態度に嫌悪感を持たれて余計行きたくない、という意見もある
まずは国内での反日教育を止める様に、という意見もあるが、内政干渉、と文句を言うのは関の山だろうけど、濃い血縁主義の中国や韓国
のように、儒教思想が強い国は年長者にはかなり敬意を払う。
日本人の中国への観光客は高齢者多いんだし、高齢者をブチ切れさせたら多分本末転倒だからな。
中国の外務省の報道官は見た目年齢は若そうだから、自分の態度の悪さで、観光客として来てくれる可能性の高い日本人高齢者を怒らせたから、余計観光客が来なくなったら・・・、自業自得だけど、やっぱり交代になんだろうか。
昭和と聞いて思い浮かぶのは?
▼本日限定!ブログスタンプ