新着情報
・ワン・イーボー(王一博)さん主演、
チャン・ジャーハン(張哲瀚)さん出演、
「FPU ~若き勇者たち~」(映画)
2025/1/10 全国公開
・蒼蘭訣(そうらんけつ)
・于氏王后 8話 (韓国時代劇)
KNTV 2024/11/9 20:00~22:10 2話
毎週土曜日 20:00~22:10 2話
の日本初放送が昨日発表されたので、今回は、韓国時代劇、「于氏王后(ウシワンフ、うしおうこう)」を紹介
この作品、衣装が中華風、という事で物議を醸しているんだけど、そもそも朝鮮半島の王朝は高麗より前の時代の史料が少ないらしい
日本と大体同時期で当てはめると平安時代よりの前の記録はサッパリ、という事になる
「于氏王后」は2世紀末〜3世紀初めの、高句麗、9代故国川王(または国壌王)、10代山上王の治世が舞台で、主人公ウ・ヒは、故国川王の妃になる
当然2世紀末〜3世紀初めの朝鮮半島は、中国の王朝の資料頼みになる同時期の日本だってそうだ
大体文字がなかったからどーしようもない
この時期の伝承は調べたところ、 12世紀の三国史記の記述がメインらしいんだけど、同時期の中国は後漢の末期〜三国志の時代前期、現在NHKBSP4K、NHKBSで放送中の「三国志 秘密の皇帝(三国志 Secret of Three Kingdoms)」が大体同じ位の時期になる
(以前の投稿では同時期は前漢でしたが、前漢は紀元前202年成立でした大変申し訳ありません
修正いたしました
)
この時代の文献が正しい資料としては1番頼りになるかも
中国の王朝の文献は、明らかに「コレ、盛ってない」など、
、な内容は比較的少ないらしい
それに、高句麗の領土は現在は中国領、ロシアのエリアもあるから、単純に朝鮮半島の歴史、とも言い切れない面もある(なので、中国側の主張として、高句麗自体が中国の王朝の一つ、という意見もある)
さらにいうと、日本は飛鳥時代〜平安時代前期はガッツリ唐風の衣装を真似ている(資料は残っている)
そこから十二単衣等の平安装束、どこをどーしたらそうなっただけど
当時の中国の王朝は超がつく先進国
国作りの基礎や優れた文化を受け入れるのは当たり前の事
だから、リスペクトしている国の衣装を「超、かっけーし」と、真似てもおかしくない(今だって普通にある)
最も今の中国にはリスペクトの欠片もないが・・・
陸続きで中国に近い位置にあ朝鮮半島の王朝なら、日本以上にガーッツリ影響を受けていたっておかしくない
時期によっては、中国の王朝の一部に近い状況だったし
衣装の資料も壁画とかなら残っているけど、それ位しかないと完全再現は厳しいかも
遺跡等を発掘すれば、鎧やアクセサリー、武器等は出てきそうだけど、布系、植物系は条件良くないとムリかな
仮に布系の衣装が出土して、その出土品が中国風だったとして、それが事実なんだから、イチャモンつけるなよ
逆に「玉楼春~君に詠むロマンス~」は、作中の衣装が朝鮮半島の伝統衣装(韓服(ハンボク))に似てる、と物議を醸したけど、こちらは舞台になった明代と、同時期の朝鮮王朝の衣装の資料が残っていて、両者、全体的には割と似ているそうである
「玉楼春~君に詠むロマンス~」と大体同時期の朝鮮王朝が舞台のドラマは最近までテレ東で放送していた「宮廷女官チャングムの誓い」や現在BS日テレで放送中の「オクニョ 運命の女(ひと)」だけど、それより前の時期になる高麗王朝末期〜朝鮮王朝前期が舞台の作品の方が参考になるかもしれない
だけど、最近の韓国時代劇、朝鮮王朝前期〜中期が舞台でも後期の衣装を使用していているケースもあるので、古い作品じゃないと参考になるかは微妙かも
ネットのコメントでも、史実的に正しいものであれば、例え中国風であっても問題視するのはおかしいので、史実を無視して韓国風に変更すべきではない、という意見があった
「SHOGUN」がエミー賞18冠を受賞出来たのも、日本の時代劇を正しく描こうとした事が大きかったんだし
朝鮮の歴代の王朝は、ほとんどが自国では残された史料が少ないから、中国を筆頭に他国の歴史的文献頼みなんだからしょうがないでしょう
中国側も多めに見てあげなさいよ
それにしても、「于氏王后」はエグいシーンや女性陣ドン引きシーンがあるからてっきり配信かと思ったらTV放送とは
しかし、「于氏王后(ウシワンフ)」より先に韓国でTV放送された時代劇、
・烈女パク氏契約結婚伝
・幻想恋歌
・夜に咲く花
まだ日本に来ていない
解せぬ
つい長電話しちゃう相手は?
▼本日限定!ブログスタンプ