昨日の鳥山明先生の訃報はかなりショックだったけど、今朝の声優のTARAKOさんの訃報も、
TARAKOさんの代表作はちびまる子ちゃん
だけど、テレ東で放送したNG騎士ラムネ&40
と続編のVS騎士ラムネ&40炎のヘビメタコ、NHKBSPで放送されたニッポンぶらり鉄道旅のナレーションの印象も強い
ちびまる子ちゃんは第一期が1990年、アンパンマンはそれより約2年前にアニメ始まったから、サザエさんやドラえもんのレジェンドいるけど、御長寿アニメになっちゃったんだよな
世代的には、ウルトラマンは空白の時代だったし、仮面ライダーはノリダーの方が馴染みがあったので(厳密にはBLACK、RXもいたけど、子どもに人気があったのはノリダーの方だった)、アニメの方が違う世代でも通じる影響力あったかな、と思う
戦隊ヒーローも世代問題あるし
実写系だとメタルヒーローズ、兄弟拳バイクロッサー、星雲仮面マシンマン、電脳警察サイバーコップ、電光超人グリッドマン、東映不思議コメディーシリーズに至っては分かる方限られるからな(しかし断片的な記憶しかないので、語れない)
日本のアニメやマンガが世界レベルで人気の猛者はいるけど、欧米には70年代には進出していたようだし、東南アジアはアニソンイベント
が大盛況なのは知っているけど、韓国や中国はちょっとなのである
韓国は確か、日本の芸能関係や文化が21世紀になる位まで制限されていたし、中国はネットが発展する10数年位前まで情報格差が激しかった(なので、欧米の文化が入って来ていた都会が舞台の作品(現代劇)作っても、情報のない田舎じゃちんぷんかんぷんなので、時代劇が主流だった)ので、現在アラフォー以上の方は日本のアニメやマンガ、そこまで詳しくなかったり、好まれていなくてもなんら不思議じゃないんだよね
大人になってからもマンガやアニメに親しむのは、主に日本だけ、という情報もあるし
少なくとも、韓国や中国は欧米と比べると、
日本のマンガやアニメの流入は四半世紀は遅れていると思われるからな
ひょっとしたら、日本の中高年世代は同年代より若い世代の方が話合うかもしれない
改めて、鳥山明先生、そしてTARAKOさんの
ご冥福を心よりお祈りいたします🍀
今まで一番感謝していることは?
▼本日限定!ブログスタンプ