新着情報
・玉昭令 52話 (再放送)
BS12 10/11 5:30~6:30
・玉楼春~君に詠むロマンス~ 43話
(再放送)




・九齢公主~隠された真実~ 40話
(再放送)
BS 12 11/25(26) 2:00〜3:00

ちょっと、リー・チンさん関連が続いているので、リー・チンさんの主演作品絡みのネタ
リー・チンさんの主演作品の「驪妃(りひ)-The Song of Glory-」の舞台になったのは魏晋南北朝時代の南朝の宋(劉宋)
その宋(劉宋)の歴史書、「宋書倭国伝」 (そうじょわこくでん)には日本(当時は倭国(わこく))に関する記述があるんだけど、そこに出てくる5人の王のうち、武王が実在が確定している最古の天皇(当時は「大王」)、雄略天皇なんだそうだ雄略天皇はヤマトタケルノミコトの父親の大王のモデルらしい
日本に関する古代の歴史書だと卑弥呼と邪馬台国の記述がある「魏志倭人伝」が1番有名だけど、前漢の時代の歴史書「漢書(かんじょ)
」の中の地理志(ちりし)、後漢の時代の歴史書「後漢書(ごかんじょ)」の中の東夷伝
(とういでん)にも日本に関する記述がある
日本に関する記述で現時点で1番古いのは「漢書」になるかな
で、今注目されているのが「空白の四世紀」
四世紀の中国の歴史書に日本に関する記述が現時点では見つかっていないので、その頃の日本の事が分からないヤマト政権樹立に関わる重要な時代なのに、詳しい事は発掘作業で探すしかないというのが現状(「魏志倭人伝」は3世紀頃、「宋書倭国伝」は5世紀頃の歴史書なので)
四世紀の中国の歴史書に日本に関する記述があればいいんだけど、その頃の中国は五胡十六国時代で南部は比較的大きな国家だった東晋があったけど、北部は小国が乱立していた時期だったので、歴史書が残りにくいし、そもそも戦乱が頻繁だったり、ある程度安定した巨大国家がない時期に公的な交流は難しいからな
そもそも日本国内がゴタゴタしてたら国際交流の余裕ないだろうし民間交流はあったとしても記録はおそらくなさそうだし(あれば御の字)
朝鮮半島は4世紀の日本の事が書かれた歴史書はあるようだけど、「魏志倭人伝」のようにその頃の日本の風俗や支配者の名前等の情報はなさそうなんだよね
空白の四世紀に該当する中国のドラマだと、
「孤高の花~General&I~」が該当する
この時代のドラマがほぼないのも驚きだが、三国志でお馴染みの魏・呉・蜀を統一した晋(西晋)の時代の作品がないのも結構ビックリ日本に来ていないだけかもしれないけど、作品にするだけの魅力ないんかいな
晋は司馬懿の孫、司馬炎(武帝)が魏の元帝(曹操の孫)から禅譲して、晋になったので、三国どれも統一しなかった、という事になっている