小学校に外国の子どもが増えてきました。
最近、中国の子どもが児童クラブに入る予定でした。
母はカタコトの日本語は話せますが、
子どもは挨拶しかできず、ほとんど話せません。
迎えは4時頃なので、2時間ほど預かるだけですが
おやつは歯が悪いから食べない。
お茶も飲まないので、おやつ代は無しです。
ところが翌日、取り下げにきました。
校長が児童クラブに入らないと、小学校に入れないと
言ったから、児童クラブに入会したと言うのです。
会話は難しいですね。
カタコトしか理解できないため
勘違いされたのでしょう。
校長がそんな事を言うわけがありません。
取り下げの理由は
少ない時間預かってもらうだけなのに
毎月、育成料を払うのは、もったいないし
おやつの時間、みんなが食べるのを
黙って見ている我が子も、かわいそうだと
考えを変えました。
小学校に入っても日本語がまったくわからないわけで
子どもは大変です。
近くの国際センターで夜、日本語を教えています。
そこで少しずつ言葉を学んでいくのでしょう。
外国人にとって言葉を理解するのは大変です。
児童クラブにはインドの子がいますが、
カタコトの日本語は話せますが
字は書けません。小学1年生
いつ、やる気スイッチが入るのかな?