柿の木の枝がお隣にのびてます。
出てる枝だけ切りました。
高枝バサミで挟んでグイと引っ張たら
ポキッ!
柿の木はやわらかいので、すぐに折れます。
引っ張ると折れます。
「柿の木に登るべからず亅
枝の先に若葉がついてます。
摘み取って、天ぷらで食べちゃお〜。
フキの黄緑色の柔らかそうな小さめの葉を摘んで
佃煮を作りました。
雨が少なかったのか、少し歯ごたえがあります。
つぎに作るときは、まず葉を湯通ししてから
使ったほうがいいかも。
味は美味です。ご飯のおともにピッタリ。
柿の若葉は6〜8㌢のびた茎に葉がついたままを
使い、小麦粉を水で溶いたものを両面に薄くつけ
あげます。
揚げてから、ほんの少しだけ塩をふり
いただきました。美味しいけど
甘みはありません。
どちらかといえば、青々しく育った1枚の葉のほうが
甘みがあって美味しいです。
4月中旬〜5月上旬ころの葉に甘みがあって
美味しいのです。それも
百目柿(渋柿)のほうが、富有柿より
葉の甘みが強いです。
今日の天ぷらは、富有柿の若葉でした。
葉には利尿作用があるほか、肌もツヤツヤに
なります。翌朝の鏡を見るとビックリするくらい
ツヤツヤです。
若葉がたくさんあるから
ジュースにして飲みましょ。
それは、また明日!