雨ベンゾジアゼピン離脱成功のコツ



●離脱に適した環境づくり

ストレスの大きい環境、人間関係は避ける。


●記録をつける。

離脱症状には、季節、時間帯、天気、生理周期等により、規則性が認められることが多い。

記録は、離脱を計画的に進める際に、役立つし、
症状が一時的に悪化した時でも、離脱のパターン把握が出来ていれば慌てず対処できる。


●焦らない。


●サポートを沢山探す。

協力的なドクター、カウンセラー、家族、友人、自助グループ、インターネットでの支え合い等。


●生命に関わる事以外は全て後回しにする。

離脱症状が続いている間は、判断力が鈍り人格も変わっている。
命に関わる重要な事だけに留意し、それ以外は二の次と考えて、回復のペースに合わせて、思索、判断をする。


●自身の人生の大勢に関わる重要な決定はしない。

離脱症状が続いている間は、人生の根幹に関わる重要な決断は必ず回避する。

ただし、複雑な家族関係、近所付き合いを避ける為の引っ越し等離脱中の負担軽減に向けた決断は例外。


●栄養のバランスを整える

栄養状態と精神は、非常に深く関わっている。
バランスの良い食習慣、腸内環境の改善、栄養療法等は助けになる。


●将来の事、過去の事は考えない。
離脱の間は、絶望的な考えが浮かびがちなので、日々の目先の事のみ考え、その他の思索はさけた方が負担が少ない。

まずは、その日の時間を一歩一歩着実に過ごす事に集中する。


●調べ過ぎない。

ネガティブな情報に吸い寄せられやすく、自身の症状を調べ過ぎる事で、不安になりがち。
その結果として、症状が強くなる傾向がある。
まずは、減薬、断薬という目標のみを念頭におき、その障害となる過剰な情報は、封印しておくことも重要。


●重要なライフイベントがある際は、漸減のペースを見直す。

漸減は、必ず計画通りにしなければならないというものではないので、柔軟な姿勢で臨む。



参考



将来の事を考えない、って難しい。
特に、仕事休んでいたりすると、猶予期限もあるし。
私も、10月には復職の判断しなくちゃならない。

でも、それを毎日考えても仕方がないから。節目で思い出したり。

もし、戻れなければ退職して、働けるようになるまで療養しながら、自宅近くで仕事を探すつもり。

いくらか退職金が出るはずなのであてにしてる。でも、実は住宅ローンも返済中。
だから、働かないと。

仕事は、多分ある。資格を幾つか持っているので。
しかし、資格で働くってことは責任も重いので、体調は整えないとね。


今の職場に戻れるのが一番いいんだけど。

神様にお任せするしかない。


                            ハムスター


昨日は、絶望的に痛かった。
一昨日、2時間位しか眠れなかったせいだ。

梅雨入りして、蒸し暑くて。
夜中に一度眼が覚めると、再び寝入れない。
冷房を着けてみると、寒くてダメ。

そもそも、布団に着けた冷感パッドが寒くないかい?
剥がしても、やっぱり寒い。

扇風機にしてみたが、やっぱり寒い。
全部とめて寝ると、しばらくして暑い・・・

なんてやっていたら、朝になっていたチーンもやもや


しかし、夕べはよく眠れた。21:30から6:30まで。

ナイアシン(私が飲んでるのはナイアシンアミド)を750→1000に増やしたのも効果があった模様。


強ばりが強いけど、痛みはかなり楽。強ばりは、首、背中、心窩部。胃とか心臓のひきつれた強ばり。

頭痛がないのがありがたい。


朝の散歩と、プールウォーキングもしてきた。

日々が安定すると、メンタルも落ち着くんだけどね。




                             ヒヨコ



●簡単プリン


玉子2個、牛乳200cc、甜菜糖大さじ2(お好みで量を調整)、バニラエッセンス

全てを混ぜて、こして滑らかにし容器に入れる。
電子レンジで加熱。これは、2分30秒位かかったかな。
600ワットです。
短い時間でセットして、固まり具合を見ながら何回か加熱する。
小さな容器なら、もっと短い時間で固まります。



カラメルの代わりに、醤油と甜菜糖を少しトッピング。

醤油と甜菜糖を混ぜてからかければ良かった。
テレビで、醤油と蜂蜜で作っていたのを真似しました。みたらし風?


蜂蜜は好きなんだけど、GI値が高いから最近使ってないのだ。

お試し下さいませ。





今日の処方曲

interFM897Radio Disco本日15:00~やってるよ❗