私が初めて一人で電車に乗ったのが小学3年生の時。






3年で引っ越しをして、友達はできて楽しかったけど

以前住んでいた町が好きだったから友達に会ったり

親しかった人に時々会いたくなって。





初めて一人で電車旅をすることになりました。









同じ大阪だけど家からは1時間半位かかる距離。





行ってきますと玄関のドアを開けた時は

ドキドキと不安とが入り混じって複雑な気持ち。





笑顔で見送ってくれる母に勇気をもらいながら

最寄り駅まで歩きました。




当時はもっと古い京阪でした

{CB80F782-918B-4138-B935-0B80C30E2980}




終点まで行くので乗り過ごしの心配はなく

急行に乗ったら早く着くとわかってるのに

いざホームに上がるとドキドキしてきて。





恥ずかしがりやの私は知らない人に話しかけることが

すごくハードルの高かった時期だったけど

勇気を振り絞って駅員さんにこの電車は

終点の淀屋橋まで行きますかと聞きました。



(めちゃくちゃ当たり前の質問をしてます  (^^;  )





わかっていたけど確認して安心した私は

ホッとして電車に乗りました。





私が乗った電車は 「普通」。

結構な駅数なのにどんどこ長い時間揺られて

終点に到着。




終点について地下鉄に乗り換える時には

もうすぐあの町や友達のところに行けると

ワクワクの気持ちが大きくなって。




{03C0BDBB-A315-41F6-8EC0-DF98EEBEEA0A}




不安も消えて楽しみが大きくなり

友達の家に着いた時には何ともいえない

達成感があったことを覚えています。





それからは一人で電車に乗るのが当たり前なことに

なってちょくちょく出かけていました。





小さな成功体験の積み重ねが

自信に繋がっていくんですよね。





自分が母の立場になって思うことは

母は子どもの力を信じてくれていた。





この子ならきっと大丈夫と思って

優しく背中を押してくれたことが

私自身の自信にも繋がったから。





そういえば母はそんなん無理やからやめときみたいな

やる前からできないと否定することが

ほとんどなかった気がする。






今の私は、もしお兄ちゃんが同じことをするなら

後ろから尾行したくなる気持ちをおさえて

あれこれ心配しながら送り出してそう (^^;







子どもの可能性を親が潰してしまわないように

私も子どもを信じてドーンと構える母ちゃんに

なりたいです!




{EFF6049D-C275-44F9-8AD6-71B6C322A6E7}