年賀状、メール、SNS
メッセージなどで
沢山のご挨拶をいただき
ありがとうございます。
 
その多くは私達から
猫を迎えてくれた飼い主様
 
大事にしてくださり
心より御礼申し上げます。
 
********
 
2日目は
私の実家の集まり。
 
松本楼の洋風おせち
ドンピエールのオードブル
ピンクのシャンパン等々
 
正月のごちそうも
家によって様々。
 
 
 
今、おせちが熱い!
 
伊勢丹の分厚いおせちパンフレットを見たら
11月から予約開始で、高い方からどんどん予約完売していく。
 
値段が高くてびっくり。
売れ筋は3万円くらいかな。
吉兆は20万円超えでした。
 
格差を感じます。
 
*******
 
ふと見ると、アプローチに
猫がいました。
 
若いし、耳カットが無い。
たまに庭に糞があるそうです。
練馬から近いので
周辺にお知らせチラシをまいて
不妊手術をしようかと聞いたら
 
 
「ご近所で面倒を見ているのでしょう。
勝手に手術して
耳カットしたら怒られるかもしれない。

 

新居に越してきた新参者だし
みんなが気にしてないのに
波風立てるのが怖い。
 
野良猫の糞くらいは我慢する。」
 
と言われました。
 
おそらく世の中のほとんどの人は
そうなのでしょう。
だから野良猫はいつまでもそのまま。
 
 
こちらの区にも
ちゃんと飼い主のいない猫の対策があり、
町会単位で地域猫活動の
助成金が出るしくみです。
 
 
しかし、普通の市民が、
町会に野良猫対策を提案し、説得して、
対策に仕向けていくのは
難しいでしょう。
 
だから、区の中でも
制度を使った町会は
ごく一部のようです。
 
 
野良猫対策は
ハードル低く、
誰でも気軽に
取り組める方が
課題の解決が進むのだけど。
 
 
 
**************

朝日新聞sippoに掲載されました!

行政とともに地域猫活動 人と猫が共生できる街を目指して(sippo2019/12/27)
 

出典元:sippo

**************

 

飼い主さま募集中「ペットのおうち」

 

【さっちゃん メス 生後半年、人慣れ完璧です】

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

★猫トラブルの解決について、講演・勉強会の講師を承ります。

★カッパちゃん写真展 (野良猫の適正な管理の方法) 無料貸出します。

ご相談はHPのお問合せにどうぞ。

 

 

下のバナーをクリックすると

ランキングの応援になりますヽ(^o^)丿