地域番号31

 

 

昨年から、本格的に着手して、

これまで30匹ほど

捕獲・手術しました。

 

 

おかげで、この春、子猫が

ワンサカ生まれることは

回避できました。

 

 

 

 

しかし

 

 

最後に、どーしても捕まらない

頭のいいメス猫が一匹います。

昨年も5匹生みました。

 

 

協力してくれる人達の家に

捕獲器を何度も仕掛けましたが

絶対に入りません。

 

 

餌やりさんに餌を止めてもらったり、

餌場で捕獲を試みたり

あらゆる手をつくしても

 

頭がいいメス猫は警戒して

捕獲器に近寄りません。

 

 

 

そうこうしている間に

お腹が大きくなり・・・

 

やがて、

お腹が小さくなりました。

 

 

どこかで産まれてしまったのです。

 

 

********

 

 

先日、地元の方から

一報がありました。

 

「縁の下に子猫が5匹います。

母猫も一緒です」

 

 

 

 

私達の活動は

広報・広報・広報なので、

 

周辺一帯に、

野良猫の捕獲と不妊手術を

進めていることを周知しています。

 

 

特に、子猫や

耳カットのないメス猫を見たら

連絡するようにお願いしています。

 

 

それが当たりました!

 

 

人間が子猫のいるところを

のぞき込んだり、

さわったりすると

母猫が子猫を連れて

移動してしまうことはよくあります。

 

 

今回もそれが心配で

早速行ってみると・・・

 

 

 

なんと、通報してくれた方が

子猫5匹を段ボール箱に

捕まえておいてくれました。

 

 

広いお庭の静かな場所。

毎年のように

野良猫が子猫を産んでいるそうです。

 

 

その方は、

猫は飼ったことがないし、

餌やりもしていませんが

猫を大らかに受け入れてました。

 

 

猫にもそれが伝わったのでしょう。

 

 

鼻先をチョンとできるくらい

近づくことができました。

 

 

おいでおいでをして

不安を取り除いてあげたら

ほどなく、猫は捕獲器に入りました。

 

 

まだ若いメス猫です。

放っておけば、来年も生んだでしょう。

 

 

不妊手術して、止めることができて

本当に良かった。

 

******

 

「どーしても捕獲できない猫を

捕まえるにはどうしたらいいですか?」

 

という質問をよく受けます。

 

 

テクニックよりも大切なのは

猫との信頼関係です。

 

愛情と根気で

餌付けし、信頼関係を築くことが

捕獲の早道だと思います。

 

 

私が知る「捕獲名人」と呼ばれる人達は

特殊技能の持ち主ではありません。

 

 

深夜・早朝に

どんなに寒くても

何時間も張り込む根気や

 

噛まれても引っ掻かれても

絶対に放さない根性とか

 

テクニックではない

「絶対に捕まえるという思いの強さ」

のような気がします。

 

******

 

 

 

練馬区内で

猫の問題を解決したい人達の

情報交換のために

ボランティア連絡会

開催しています。

 

餌やりさん、ボランティアさん、自治会の方

どなたでも参加できます。

 

6/16(日)

午後2時頃~(予定)

 

素晴らしいゲストが来ますよ!

どうぞお楽しみに~

 

 

*********

 

飼い主様募集中、ぺぺちゃん、三毛猫姉妹 メイちゃん・コアちゃん

 

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

NPO法人ねりまねこ 第5回定時総会

 

対象は会員様のみ(ご参加は任意)

 

5月12日(日)

午後3時~5時

ココネリ・研修室1

 

※会員様にメールで総会の出欠確認をお送りしました。

届いていない場合は、お知らせください。

nerimachiikineko@yahoo.co.jp

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

下のバナーをクリックすると

ランキングの応援になりますヽ(^o^)丿