岩国市にある白崎八幡宮です。
1250年、時の領主・源(清縄)良兼により建立。
その後、1348年、良兼の子・源(弘中)兼胤により、
現在地に遷座しました。
「融通の神」として知られていますが、
最近は、悪縁切りにご利益があるとも言われています。
数多くのおみくじが並ぶ、おみくじ横丁。
十二支の像
岩国と言えば、天然記念物の白蛇。
末社の白蛇神社(白蛇社)
同じく末社のオートバイ神社
白蛇のおみくじ
隣に鎮座する、岩国護国神社
明治元年(1868年)、時の岩国藩主・吉川経幹により
「関所山招魂場」として建立されたものですが、
実際には、その時には経幹は死亡していました
(長州藩主・毛利敬親の命令で秘密にされていました。)。
昭和28年(1953年)に、現在地に遷座しています。
馬の像と忠霊塔
白崎八幡宮の場所は↓こちらです。