宇部市にある宇部護国神社です。
創建は1866年。
以前は「維新招魂社」と呼ばれたそうです。
長州藩家老・福原越後元僴を主神に、
戦死者、消防等殉職者を祀っています。
福原越後元僴公銅像
福原越後は、周防徳山藩主・毛利広鎮の子で、
宇部の領主であり、長州藩永代家老である
福原家の養子となりました。
名臣として知られています。
1864年に、禁門の変と第一次長州征討の責を負い、
他の2人の家老と共に自刃させられました。
水琴窟の手水舎。
国内最大級の大きさで、きれいな音が鳴ります。
摂末社の金家来神社。
平成29年(2017年)に島根県安来市・金屋子神社より
分霊を勧請した、比較的新しい神社です。
金屋子神は、日本のたたら製鉄を始めた神で、
この神社は「武士の命の刀の守り神」とされています。
宇部護国神社の場所は↓こちらです。