どじょう森様 | ねりえ日和

ねりえ日和

本州の西の端・下関から 石碑やモニュメントを中心に

 

奥さんが一時期足を痛めておりまして(今は元気)、

本人のリクエストで、美祢市にある

どじょう森様に行ってきました。

正式には「河内神社」という神社のようです。

 

 

その昔、蛭の被害に悩まされていた当地の人々が、

ご信託により、宇佐八幡宮より

水波売大神(ミズハノメノオオカミ)の分霊を勧請し、

神池のドジョウを連れ帰り池に放したところ、

蛭がいなくなりました。

 

その後、腰から下の病気で悩む人達が

ドジョウをお供えして祈願するようになり、

「どじょう森様」と呼ばれるようになりました。

 

今は生きたドジョウではなく、

ドジョウの絵を自分の歳の数描いて奉納すると、

効果があると言われています。

8月25日に開催される「どじょう森祭り」は

奇祭として知られています。

 

なお、腰から下の病ということで、

足腰、子供の夜尿症、不妊、

そして、この手の霊験によくある話なのですが、

夫婦仲に効果があるそうです(苦笑)

 

 

とは言え、足腰が悪かったら登れませんけどね(汗)

 

 

社殿に到着。

中には奉納されたドジョウの絵が貼られていました。

 

 

かなり老朽化しているのか、社殿をジャッキで支えています。

 

 

駐車場の手前に「どじょう池」と書かれています。

 

 

池は一段低くなったところにあります。

 

 

ドジョウではなくカエル。

 

どじょう森様の場所は↓こちらです。