前回、本町四町町民館の近くにある
空月庵址をご紹介しました。
↓こちら。
現在当地は、本陣伊藤家の墓所になっています。
下関の伊藤家は、鎌倉時代に長門国の目代(国守代理)として
赴任した、伊藤左衛門尉盛成に始まります。
室町時代に、本陣伊藤家と亀屋伊藤家に分かれました。
「本陣」というのは、江戸時代に大名などの
宿舎を務めた家のことで、
東の本陣・伊藤家は、西の本陣・佐甲家と並び、
その役を担いました。
また、大年寄として、町政でも重要な立場を務めました。
元々この辺り(かつての園田村)は
伊藤家の領地だったそうです。
墓所の一段高い側に建てられている「伊藤久三盛正墓」です。
伊藤久三こと助太夫は、幕末の伊藤家当主で、
坂本龍馬の支援者として知られています。
1867年、龍馬は、下関に妻・お龍と居を構えましたが、
その居所は、伊藤家の1室を借り受けたものでした。
そこを「自然堂」と名付けて暮らしたそうです。
また、「助太夫」が「九三」に名を変えたのも、
龍馬の勧めによるものだったそうです。
墓の場所は↓こちらです。