待夢筒 | ねりえ日和

ねりえ日和

本州の西の端・下関から 石碑やモニュメントを中心に

 

忌宮神社の摂末社・荒熊稲荷神社です。

長府毛利藩第11代藩主・元義が

京都・伏見稲荷大社の分霊を勧請して創設。

1848年に現在地に遷座しました。

 

「長府の三日相撲」と呼ばれる奉納相撲で知られ、

下関ゆかりの大関・魁傑(放駒親方)が

毎年参拝していたことでも有名です。

隣には三日相撲放駒部屋相撲資料館があります。

 

 

資料館前にある「待夢筒」と記されたモニュメントです。

待……夢……ああ、「タイム」ですね。

タイムカプセルですね。

それを周囲4体のお相撲さんの像が守っているのですね。

 

場所は↓こちらです。