奉献月山(安岡八幡宮) | ねりえ日和

ねりえ日和

本州の西の端・下関から 石碑やモニュメントを中心に

 

前回も掲載した、安岡八幡宮の摂末社・天満宮の写真です。

前回の記事は↓こちら。

 

 

この写真にも写っておりますが、

 

 

天満宮向かって右手に建てられている碑です。

「奉献月山」と記されています。

明治11年(1878年)に建てられたものです。

「月山」は「築山」のことかと思われます。

 

興味深いのはその奉納者の住所で

「伊予国越智郡大三嶋野々江村」と記されています。

「大三嶋」とは、瀬戸内海に浮かぶ

大三島(愛媛県今治市)のことです。

 

大三島の人物が、なぜ下関の神社に奉納をしたのかは、

確認できておりません。

 

碑の場所は↓こちらです。