本堂新築記念碑(三蓮寺) | ねりえ日和

ねりえ日和

本州の西の端・下関から 石碑やモニュメントを中心に

 

下関伊崎にある三蓮寺です。

 

1580年の創建。

大内家の元家臣で、毛利家の一族に仕えていた内田主計頭が、

九州の大友氏を追討中に当地にて病死。

次男・宗順が「深心院」という寺を建てたのが始まりです。

その後、貞享年間(1684年~1688年)

(享保年間(1716年~1736年)との資料もあり。)に、

下関菊川町岡枝にあった寺の名前を買い取り、

「三蓮寺」となりました。

1863年、長州藩による攘夷決行に当たり、

萩から下関に入った正規兵の宿舎の1つとなりました。
 

 

山門入って正面、庫裏に向かって左手に建てられている

「本堂新築記念碑」です.。
 

 

碑は、昭和36年(1961年)の

本堂新築を記念して建てられました。

旧本堂は、昭和25年(1950年)に火災で消失したそうです。

 

碑の場所は↓こちらです。