ふるさと豊田の歴史塾という団体が昨年
『豊田の石造物』という本を発刊したことを、先日知りました。
下関市豊田町の石造物が数多く掲載されています。
その本を拝見していて、今まで訪れた豊田町の石碑の中で、
加筆修正すべきものが複数あることを確認しましたので、
数回に分けてご紹介しています。
今回は、以前撮影はしていたものの、
ブログでご紹介していなかった石碑です。
亀尾山神社の一の鳥居です。
その脇に建てられている碑です。
昨年の初夏に撮影したものです。
撮影時には、石碑とは思いつつも、
「一般の方の墓石かもしれない」と思って
これまでご紹介しておりませんでした。
これは庚申塚で、
表に「猿田彦大明神」と記されているそうです。
更に、両側面に「殿井」「西市」と記されていて、
道しるべにもなっているそうです。
下関市豊田町「とのい」は「殿居」と書きますが、
昔は「殿井」とも書いたようです。
場所は↓こちらです。
以上で、豊田町の石碑の加筆修正は終了です。
次回から通常営業に戻ります。