長門国一宮・住吉神社です。
神功皇后の三韓征伐の折、
その航海を守った住吉三神(住吉大神)が、
自身の荒魂を祀るよう命じ、
祠が建てられたことに由来すると伝えられています。
「日本三大住吉」の1つです。
写真奥の本殿は、1370年に大内弘世が再建したもので、
国宝に指定されています。
また、手前の拝殿は、1539年に毛利元就が建てたもので、
国の重要文化財に指定されています。
境内入って右、宝物館の裏手に建てられている
「藤部隊二三三戦友会記念植樹」の碑です。
側面には「シベリア抑留鎮魂之碑」と記されています。
平成18年(2006年)に建てられました。
「藤部隊」とは、大日本帝国陸軍第39師団のこと。
その中に、歩兵第233連隊が所属していました。
藤部隊は終戦時、ソ連との戦闘に備えて
満州に滞在していたそうです。
そして、シベリアに抑留された藤部隊員
全員かどうかまでは確認できておりませんが、
現在のカザフスタンのカラガンダで、抑留生活を送ったそうです。
この碑に込められた戦友への思いは、
我々の世代には分からないものかもしれません。
ねりえの祖父は戦時中海軍に所属し、
戦地から九死に一生を得て帰ってきた1人でしたが、
晩年、「戦友の碑を建てに行く」と
東南アジアへ行ったことがあったことを思い出しました。
碑の場所は↓こちらです。