阿川八幡宮の入口付近に建てられている
「登極御大典紀念造林碑」です。
大正天皇の御大典(即位の礼及び大嘗祭)を記念し
山の中に松の木を6千株植えたことを記念して、
大正4年(1915年)に建てられたもののようです。
「登極」とは天皇の即位のことだそうです。
戦前には、天皇の践祚や、即位の礼、大嘗祭などについて規定した
「登極令」という規則もあったそうです。
これまで御大典を記念した碑は数多くご紹介してきましたが、
題字に「登極」と記されている碑は初めてですね。
題字は、当時92歳だった林杏輔という人物が揮毫しています。
場所は↓こちらです。

