庚申塚(吉田地方) | ねりえ日和

ねりえ日和

本州の西の端・下関から 石碑やモニュメントを中心に

 

貞恒バス停の近くにある庚申塚です。

「文政二年」と記されていますので、

1819年に建てられたものです。

 

もう1つ「基之」という文字も刻まれているのですが、

これが何なのかは確認できておりません。

 

下関市東部に位置する吉田地区は、

かつての山陽道と赤間関街道中道筋との分岐点に当たり、

江戸時代には宿場町として賑わいを見せていたそうです。

この辺りは山陽道から分岐した

赤間関街道中道筋が通っていた場所で、

萩と下関との間を移動する、数多くの人が通った場所でした。

 

きっと、高杉晋作もこの庚申塚の前を通ったことでしょう。

 

場所はこちらです。