前回掲載した姉妹都市ひろばの写真。
向かって右側の碑です。
「与次兵衛碑」と記されています。
説明板には「与次兵衛ヶ瀬の碑」とあります。
1592年、肥前名護屋城にいた豊臣秀吉は、
母・大政所の病気の知らせを受け、大坂に戻ることにしました。
その際、関門海峡にあった「死の瀬(篠瀬)」で船が座礁。
秀吉の船に先行していた、後の長府藩初代藩主・毛利秀元が、
秀吉を救出しました。
秀吉が乗っていた船は
細川忠興が手配した「日本丸」という船でしたが、
その船頭は、船奉行の明石与次兵衛という人物でした。
彼は、秀吉を危険に晒したことから自刃(又は斬首)となりました。
そして、1600年、豊前国の領主となった忠興は、
航行の目印となるよう、死の瀬に与次兵衛の慰霊碑を建てました
(建設者については諸説あるようです。)。
やがて、「死の瀬」は「与次兵衛ヶ瀬」と呼ばれるようになりました。
明治時代に入り、昼夜灯が建設されると、
碑は海中に捨てられました。
それが、明治45年(1912年)からの工事で発見され、
大正2年(1914年)に内務省下関土木出張所の裏庭に
建てられました。
しかし、昭和18年(1943年)に、
再び海中に戻されてしまいました。
昭和29年(1954年)、碑は引き上げられ、
昭和30年(1955年)に現・北九州市門司の和布刈公園に設置。
昭和47年(1972年)に園内で移設されました。
現在も、「明石与次兵衛塔」として、設置されています。
というわけで、ここにあるのは海中から発見された
「与次兵衛碑」ではありません。
内務省下関土木出張所(後の運輸省第四港湾建設局)が
大正7年(1918年)に、与次兵衛ヶ瀬の岩礁撤去を
完了した縁から、昭和54年(1979年)に、
前回ご紹介した「関門航路 改修事業 草創の地」の碑と併せて、
運輸省第四港湾建設局跡地である当地に建てられたレプリカです。
場所はこちらです。
ちなみに、与次兵衛ヶ瀬に実際に建てられていた碑は
何度か建て替えられたらしく、
シーボルトは1826年に柱が四角の碑を描いていますが、
現在残っている碑は柱が円形です。
また、現在残っている碑は、和布刈公園設置時に
頭部のみを作り直したそうですが、
その時に八角形の頭部を円形に作ってしまい、
そのまま今に至っているそうです。