ふくの像(世界一のふくの像) | ねりえ日和

ねりえ日和

本州の西の端・下関から 石碑やモニュメントを中心に

下関と言えばフグ。

下関では、縁起を担いで「ふく」と呼びます(^∇^)

下関では、ふくをデザインしたものをあちこちで見かけます。

 

そして、今年はふく食解禁130年!!(*゜▽゜ノノ゛☆

 

 

そもそも、ふくを食べることを禁止したのは、豊臣秀吉です。

1592年~1593年の文禄の役の時、

肥前名護屋城に向かう際に下関に立ち寄った武士たちが、

ふくを食べて次々に死亡しました。

そのため、秀吉はふく食を禁止したとのことです。

そのふく食の禁止は江戸時代にも続き、

長州藩では、ふくを食べて死亡した場合は

お家断絶となったそうです。

 

しかし、実際には、ふくは陰で食べられていたようです。

ただ、吉田松陰は、「武士がふくの毒で死ぬのは恥」として、

ふくを食べなかったそうです。

また、山県有朋も、奇兵隊で他の隊士がふく鍋を食べる中、

1人別に鯛鍋を食べていたそうです。

その様子を見ていた高杉晋作も、

有朋と鯛鍋を食べるようになったそうです。

 

その後、明治時代に入り、明治20年(1887年)のこと。

時の首相・伊藤博文が下関の旅館・春帆楼に宿泊しました。

しかし、その日は荒天により魚がありませんでした。

やむなく、女将の藤野みちは、打ち首になることを覚悟で、

ふくを出しました。

その美味しさから、博文は翌明治21年(1888年)に、

山口県知事・原保太郎に命じ、ふく食を解禁したのです。

 

 

というわけで、前回、明治維新150年の今年に

「維新発祥之地」の碑をご紹介したのと同様、

ふく食解禁130年の今年のうちに

ご紹介しておかなければならない像があります。

 

 

 

 

亀山八幡宮の境内にあるふくの像(世界一のふくの像)です。

以前、電話ボックスの上に乗っている、

レプリカをご紹介したことがあります。

 

亀山八幡宮には、元々、昭和9年(1934年)に建てられた

ふくの像があったそうですが、

昭和19年(1944年)、金属供出により失われました。

再建されたこの像は、平成2年(1990年)9月29日、

「2929(ふくふく)」の日に建てられました。

毎年、9月29日にはふく祭りが開催されています。

 

題字は、下関の水産業界で活躍した小野英雄が揮毫、

副碑の碑文は、下関市で活動した直木賞作家の

古川薫が手掛けています。

 

 

場所はこちらです。