ナタマメ | ねりえ日和

ねりえ日和

本州の西の端・下関から 石碑やモニュメントを中心に

我が家では、グリーンカーテンの1つとして、

ナタマメという野菜を育てています。

あまり馴染みのない野菜です。

少なくとも、スーパーで売られているのを見たことはありません。

福神漬の中に入っていますが、

それ以外で食べることはあまりないのではないでしょうか。

※健康茶にもなるそうですね。

 

ねりえも福神漬以外では食べたことがなかったのですが、

苗が安く売られていたことから、試しに育ててみることにしました。

 

 

調べてみると、ナタマメは大きく育つことから、

「ジャックと豆の木」の豆の木のモデルとなったとかo(^▽^)o

 

そして、ナタマメには

シロナタマメ、アカナタマメ、タチナタマメの3種類があり、

シロナタマメは花が白く、

アカナタマメは花が赤く、

タチナタマメは花が淡い紫だとか(^∇^)

 

そしてそして、シロナタマメには毒がないものの、

アカナタマメには毒があり、

タチナタマメには強い毒があるとか(((( ;°Д°))))

 

 

 

とりあえず、咲いた花が白く、

また、「漬物にどうぞ」と書かれて売られていたため、

シロナタマメであり、毒はないものと判断しました。

 

でも、シロナタマメにも若干毒があると

書かれているサイトもあったりします。

一方、若さやのうちは、アカナタマメやタチナタマメでも、

通常の量なら加熱すれば食べてよいと

書かれているサイトもあったりします。

 

正直、いまいち情報が確定しません(´・ω・`)

 

 

 

夏の間は、花が咲いても、がくから落ちてしまっていたのですが、

最近はそれも減ってきました。

花が枯れるのと入れ替わるように、実がつきます。

 

 

 

ここからの成長は早いです。

さやは大きくなると40cm~60cmにもなるそうですが、

後述のとおり、若さやのうちに収穫しています。

 

 

 

ナタマメは漢字で書くと「刀豆」「鉈豆」。

確かに、刃物のナタに似ています。

 

 

毒が怖いので若さやで収穫し、火を通して、

漬物にはせず、普通に食べています。

もちもちした食感で美味しいです(^O^)/

 

なお、今のところ、食べて身体に不具合が生じている

様子はありません(;^_^A