高杉晋作像(東行記念館) | ねりえ日和

ねりえ日和

本州の西の端・下関から 石碑やモニュメントを中心に

以前、ご紹介していない高杉晋作の木像が1体あることを

お話ししておりました。

 

その1体があるのが、↓こちら

 

 

東行庵にある東行記念館です。

昭和41年(1966年)に、

高杉晋作百年祭(没後100年)記念事業の一環として、

開館しました。

 

戦前の昭和15年(1940年)には、

「高杉記念館」が開館していたそうですが、

終戦後、GHQにより廃止となりました。

 

現在の東行記念館は、当初は、

東行庵による私立の博物館でしたが、

晋作の遺品の保存に関する

高杉家と東行庵との見解の齟齬を端緒に、

平成15年(2003年)には、一時閉鎖されたこともありました。

 

平成22年(2010年)からは、2階部分のみが

市立の「東行記念館」として運営されています。

 

 

 

東行記念館の1階講堂にある、晋作の木像です。

大澤福三郎氏により造られました。

 

 

東行記念館の場所は東行庵のホームページでご確認いただけます。

 

 

さて、市内には「7箇所8体」の晋作像があると

何かで読んだのですが、

これで、レリーフを除いても8体の晋作像を

このブログでご紹介したことになります。

 

しかし、そのうち3体が東行庵にあるので、

「6箇所8体」のような気がします。

 

場所の数え方の問題なのか、

それとも、他にも像があり、レリーフのみならず胸像も除いて、

全身像が8体あるということなのか、謎は残されたままです。