5月19日(日)に住吉神社で開催された
御田植祭に行ってきました(^∇^)
千数百年前に、神功皇后が住吉大神に毎日お米をお供えするため
苗を植えた事に由来する伝統あるお祭りです。
古来、田植えは重要な農耕儀礼であり、
苗を植えるのは女性であったそうです
(苗を植える女性を「早乙女」という。)。
御田植祭では、地元・勝山中学校の生徒さんが
奉仕者として参加していますが、
そんなわけで、主に女の子が活躍しています(^∇^)
はい、ここまでほぼ、3年前のコピペです(^^ゞ
神饌田で催される御田植神事。奉仕者の入場です。
田植えの始まりが宣言されます。
代かきのための牛が入場。
ところが……
なぜか、1の田に入ろうとしない牛くん。
2の田にはかろうじて入りましたが、結局1の田の代かきは断念。
牛くんの勝利に、会場は拍手喝采( ´艸`)
八乙女舞。
舞台では歌姫が歌を歌います。
若干雲はありましたが、いい天気でしたo(^▽^)o
次回へ続く(^-^)ノ~~