乃木大将思案之茶屋址 | ねりえ日和

ねりえ日和

本州の西の端・下関から 石碑やモニュメントを中心に

 

下関市豊北町の県道39号粟野二見線沿い。

粟野峠を、豊北町滝部と豊北町粟野の境目から、

粟野にちょっと入ったところに建てられてる

「乃木大将思案之茶屋址」の碑です。

 

 

明治31年(1898年)、前年に台湾総督を辞し、

休職していた乃木希典は、

地元長府町(現・下関市長府)の町民に招かれて帰省。

数日後、祖先の墓参のため、島根県出雲へ向かいました。

粟野村(現・豊北町粟野)は、その道中に当たります。

希典の親友・桂弥一より、粟野村長・木本重助に

希典来村の連絡があり、

村民は希典歓迎の準備を始めました。

 

しかし、希典が滝部村(現・豊北町滝部)を通過して

当地に到着したのは、夕刻になってからのことでした。

希典は当地にあった茶屋を営む老女より、

「村民が朝から村境まで出迎えに来ていたが、

 『今日は来ない』と先程帰ってしまった」旨の話を聞き、

しばらく思案した上で、滝部に引き返して宿泊しました。

 

そして、翌日、希典は粟野を訪れ、

村民の歓迎を受けたとのことです。

 

 

碑は昭和9年(1934年)に建てられたそうです。

ただし、碑文を刻んだ金属製の板は、

昭和51年(1976年)に設置されました。

碑文は弥一の秘書であった内田要助が手掛けています。

 

それ以前に碑文を刻んでいた板は失われていたそうですが、

戦時中の金属供出に出されたと思われます。

 

 

 

碑のある場所には昨年11月中旬に訪問しましたが、

紅葉が綺麗でした(^∇^)

 

 

場所はこちらです。