城之腰町用水 | ねりえ日和

ねりえ日和

本州の西の端・下関から 石碑やモニュメントを中心に

現在の下関市役所がある場所には、

元々「南部城」という城がありました。

 

大内氏・豊田氏と並ぶ、「防長の三大豪族」の1つ厚東氏。

その一族である厚東武道が

14世紀に南部城を建てたと言われています。

 

後年もこの地には城山が残っていたようで、

少なくとも、明治時代の地図には、その名を見ることができます。

 

以前はこの地に「城之腰町」という町名もあったそうです。

 

 

 

下関市役所そばにある大国神社の境内には、

「城之腰町用水」と記された石碑……というか、

元々は井戸か貯水槽だったであろうものが残されています。

明治27年(1894年)に造られたものと思われます。

 

平成26年(2014年)の神社の遷座の際に、

この地に移設されたものです。

 

 

場所はこちらです。