福田先生ト家塾桜柳亭ノ記 | ねりえ日和

ねりえ日和

本州の西の端・下関から 石碑やモニュメントを中心に

 

下関市長府・忌宮神社境内、

長府図書館のそばに建つ碑です。

「福田先生ト家塾桜柳亭ノ記」と記されています。

 

「福田先生」とは長府藩の学者であった福田扇馬のこと。

1862年に、自宅にて私塾・桜柳亭を開いています。

 

 

桜柳亭は、藩士の子弟を教育する藩校・敬業館と異なり、

誰もが学ぶことができる場として設けられたものです。

長府における民間教育施設の先駆けと言われています。

 

そして、1864年には、この桜柳亭を母体に、

「長府の松下村塾」集童場が発足することになります。

扇馬も集童場の教授として、引き続き教鞭を取っています。

 

その後、扇馬は海軍の必要性を訴えたものの

それが認められなかったことから、

1866年に集童場を辞め、英語を学びます。

明治維新後は、大阪で英語を教えました。

 

 

碑は、昭和3年(1928年)に横畠武二が建立しました。

横畠武二は桜柳亭の門下生で、

長府高等女学校(現・長府高等学校)の初代校長を務めました。

碑文も彼が手掛けています。

 

 

場所はこちらです。