野村素軒先生頌徳碑 | ねりえ日和

ねりえ日和

本州の西の端・下関から 石碑やモニュメントを中心に

 

覚苑寺にある野村素軒の頌徳碑です。

梅林の脇の道を進んでいくと、

家の裏手に建てられています。

 

 

野村素軒(素介)は、七卿落ちの際に、

七卿の付人に加わったこともある長州藩士です。

維新後は貴族院議員などを歴任しました。

 

書の名手としても知られており、

昨日ご紹介した「杉聴雨先生頌徳碑」や、

高杉東行終焉之地」の碑など、

このブログにも何度も登場しています。

聴雨、長三洲と並んで、「長州三筆」と称されました。

 

そして、彼もまた、聴雨同様、

当地にあった防長孤児院に多くの書を贈り、経済的に支援しました。

 

 

この碑は、彼の徳を讃え、「杉聴雨先生頌徳碑」同様、

大正4年(1915年)に建てられたものです。

碑文の撰文は、住職・進藤端堂、

書は、公家・山科言縄の子で、

華族屈指の文人・杉渓六橋が手掛けています。

 

 

場所はこちらです。