雑賀以空句碑 | ねりえ日和

ねりえ日和

本州の西の端・下関から 石碑やモニュメントを中心に

先日もお話ししたのですが、

近現代下関の俳人には、医師が多い気がします。

下関特有の傾向なのか、

全国的にそうなのかは分かりません。

 

 

 

覚苑寺入口近くにある、雑賀以空の句碑です。

彼もまた、俳人であり医師でもありました。

 

「而して 桜は塵と なりにけり」

 

 

雑賀以空は、明治時代から昭和前期に活動した俳人。

都々逸や小唄を詠む時は

「喃亭骨茶」(なんてこっちゃ)と名乗ったそうです。

 

 

碑は昭和10年(1935年)に建てられましたが、

当初、官憲がそれを認めず、

裏面にあった文字をセメントで塗りつぶすことで、

建立することができたということです。

この碑が生前に建てられたことが理由のようなのですが、

内容が適切でないということだったのでしょうか?

 

 

場所はこちらです。