小学校改築記念碑 | ねりえ日和

ねりえ日和

本州の西の端・下関から 石碑やモニュメントを中心に

 

下関市立豊北歴史民俗資料館「太翔館」の敷地内にある

「小学校改築記念碑」です。

 

 

 

太翔館の建物は大正13年(1924)に建てられた旧滝部小学校で、

山口県指定有形文化財です。

 

 

滝部小学校は、明治8年(1875年)に滝部八幡宮境内に創設された

開誘小学がその発祥です。

明治17年(1884年)、大庭小学校開誘分校として現在地に移転、

明治28年(1895年)に滝部尋常高等小学校に改称されました。

 

昭和54年(1979年)、滝部小学校の新校舎が竣工

昭和55年(1980年)に豊北町歴史民俗資料館として開館。

平成17年(2005年)豊北町が合併により下関市となり、

更にリニューアル工事を経て、現在に至ります。

 

 

 

碑の裏には

「講堂並ニ東側校舎及理化学機械其ノ他備品」と記されており、

寄附者として中山太一、豊三、喜助兄弟の名前があります。

 

烈婦登波碑の記事でも登場した

実業家・中山太一ら3兄弟からの多額の寄付により、

この校舎は建てられるに至ったのだそうです。

 

「太翔館」の「太」は「中山太一」の「太」です。

 

 

太翔館の場所はこちらです。

 

 

太翔館の敷地には中山太一の顕彰碑もあるそうですが、

そちらは確認していませんでした(;^_^A

いずれご紹介できたらと思いますp(^-^)q